草加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 09:32 UTC 版)
草加
|
|
---|---|
草加市立病院
|
|
北緯35度50分9.67秒 東経139度47分48.44秒 / 北緯35.8360194度 東経139.7967889度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 6,336人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
340-0043[2]
|
市外局番 | 048[3] |
ナンバープレート | 春日部 |
草加(そうか)は、埼玉県草加市の町名。現行行政地名は草加一丁目から五丁目。郵便番号は340-0043[2]。
地理
草加市中央部の沖積平野に位置する。西は花栗、南は氷川町、東は東武伊勢崎線を挟んで神明・栄町、北は学園町に隣接する。北東部を伝右川が流れる。
町内の大部分は第一種中高層住居専用地域となっており、主に住宅地となっている。
歴史
- 1931年(昭和6年) - 太郎左衛門新田、弥惣右衛門新田、北草加、南草加、谷古宇、与左衛門新田等を合わせて大字草加とした。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 第2次住居表示の実施に伴ない[4]、氷川町・栄町・花栗町の各一部から草加一丁目〜五丁目が成立[5]。
- 2004年(平成16年) - 上野学園寮跡地に草加市立病院が建設される。
世帯数と人口
2017年(平成29年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
草加一丁目 | 597世帯 | 1,092人 |
草加二丁目 | 716世帯 | 1,464人 |
草加三丁目 | 832世帯 | 1,626人 |
草加四丁目 | 671世帯 | 1,564人 |
草加五丁目 | 336世帯 | 590人 |
計 | 3,152世帯 | 6,336人 |
小・中学校の学区
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
草加一丁目 | 全域 | 草加市立草加小学校 | 草加市立草加中学校 |
草加二丁目 | 1〜6番 15〜17番 |
||
その他 | 草加市立花栗南小学校 | 草加市立花栗中学校 | |
草加三丁目 | 全域 | ||
草加四丁目 | 全域 | ||
草加五丁目 | 全域 |
交通

鉄道
町域内を東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)が通るが鉄道駅は存在しない。東武伊勢崎線草加駅、または獨協大学前駅が最寄駅となる。
道路
- 埼玉県道・千葉県道29号草加流山線 - 町内中央部を横断する。
- 男女土橋通り
寺社
- 草加観音堂
- 北草加氷川神社
施設
- 草加市立病院
- 草加市立きたうら保育園
- 北草加氷川神社
- 北草加観音堂
- 草加五丁目児童遊園
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県(増補版)』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。
- 『「街の達人」でっか字埼玉便利情報地図2013年2版2刷』昭文社、2013年、54頁。 ISBN 978-4-398-60135-3。
草加(くさか)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 19:03 UTC 版)
第30話に登場。十矢のヤクザであり、若手ながら東北連合理事を務める。『けいおん!』の秋山澪が好きであり、同作の田井中律が好きだった千住と口論の末に銃撃戦にまで発展した。
※この「草加(くさか)」の解説は、「以下略」の解説の一部です。
「草加(くさか)」を含む「以下略」の記事については、「以下略」の概要を参照ください。
「草加」の例文・使い方・用例・文例
草加と同じ種類の言葉
- >> 「草加」を含む用語の索引
- 草加のページへのリンク