草創神社 (上田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草創神社 (上田市)の意味・解説 

草創神社 (上田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 06:08 UTC 版)

草創神社

鳥居および社殿
所在地 長野県上田市上田字弥伍平267[1][注 1]
位置 北緯36度24分50.6秒 東経138度16分24.8秒 / 北緯36.414056度 東経138.273556度 / 36.414056; 138.273556 (草創神社 (上田市))座標: 北緯36度24分50.6秒 東経138度16分24.8秒 / 北緯36.414056度 東経138.273556度 / 36.414056; 138.273556 (草創神社 (上田市))
主祭神 須佐之男命、彌種繼命[3]
社格 郷社[4]
創建 天喜年間(1055年前後)[5]
別名 津島社[4][3][5]、弥吾社、弥伍神社[4]、彌伍社、彌伍大明神[3]、草創津島宮[5]
例祭 9月25日[3]
地図
草創神社
テンプレートを表示

草創神社(くさわけじんじゃ)は、長野県上田市上田にある神社[5]

祭神

祭神須佐之男命、彌種繼命。津島神社愛知県津島市)およびその境内摂社である彌五郎社よりそれぞれ分霊を勧請した。境内社として天神社蚕影社飯縄社、飛騨守社がある[3]

歴史

天喜年間(1055年前後)、尾張国津島神社(津島天王)より分霊を勧請し、「草創津島宮」として創建。文永年中(1274年頃)まで金井飛騨守の支配下で広大な社領と多くの氏子を有していた。しかし戦乱で村とともに社殿が焼け落ち、社領も村上義清によって没収されてしまった。その後、武田氏は当社を祈願所にし、武田信玄天文21年(1552年7月22日 (旧暦) に饌米料高7貫文を寄付したが、武田勝頼亡きあと織田氏仙石氏の支配下で再び衰退した。寛永年間(1624年 - 1643年)、津島神社境内摂社である弥伍郎殿より分霊を勧請、合祀して疫病を鎮めたことから「弥伍大明神」として多くの信仰を集めた[5]

1895年(明治28年)、社名を「弥伍神社」とし、1898年(明治31年)[注 2]近代社格制度における郷社に列し、1901年(明治34年)「郷社草創神社」に改称。戦後、社格制度の廃止により「草創神社」となった[5]

境内

『小県郡史 余篇』によると境内面積は388とある[3]

例祭

供物として男子は半弓を、女子は羽子板奉納するという習わしがある[5]

交通アクセス

草創神社の地図
右は上信越自動車道上田菅平IC

上信越自動車道上田菅平インターチェンジが最寄り[6]。近隣に「大久保」、「大久保入口」バス停があり[6]上田駅から上田バス・豊殿線が運行されている[7]

脚注

注釈

  1. ^ 登記上の所在地は長野県上田市上田258番地イ(法人番号1100005003945[2]
  2. ^ 『小県郡史 余篇』では当社が郷社に列した時期を1897年(明治30年)3月としている[3]

出典

  1. ^ 神社紹介 上小支部”. 長野県神社庁. 2025年6月1日閲覧。
  2. ^ 草創神社の情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁 (2023年11月29日). 2025年6月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『小県郡史 余篇』、481 - 482頁。
  4. ^ a b c 『日本歴史地名大系 20 長野県の地名』、250頁。
  5. ^ a b c d e f g h i 『神科歴史探訪』、60頁。
  6. ^ a b 草創神社の地図”. Mapion. ONE COMPATH. 2025年6月1日閲覧。
  7. ^ 公共交通機関(鉄道・バス)の時刻表・路線図”. 上田市 (2025年5月22日). 2025年6月1日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  草創神社 (上田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草創神社 (上田市)」の関連用語

草創神社 (上田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草創神社 (上田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草創神社 (上田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS