大立洞窟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 大立洞窟の意味・解説 

大立洞窟

名称: 大立洞窟
ふりがな おおだちどうくつ
種別 史跡
種別2:
都道府県 山形県
市区町村 東置賜郡高畠町
管理団体 高畠町(昭55・612)
指定年月日 1980.06.03(昭和55.06.03)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S55-05-015[[大立]おおたち]洞窟.txt: 本洞窟は、蔵王連峰西山麓、米沢盆地東北隅に位置する丘陵中にあり、第三紀凝灰岩からなる山体風化によって形成されたものである。この丘陵には同様な洞窟きりたった凝灰岩露頭多くみられ、神秘的な景観のためにしばしば山岳信仰対象とされ、また繩文時代以降古代中世遺物散布するところも少なくない
 本洞窟は南に開口し、間口13メートル奥行メートル規模有する前面テラスには巨大な凝灰岩落下みとめられる。本洞窟発掘調査昭和49年から52年まで山形県立博物館山形県教育委員会によって実施され51年には繩文時代前期包含層が確認され52・53年には洞前面テラス部分から土器としては最古部類属す隆起線文土器爪形文土器及びそれに伴う尖頭器発見されている。また、隆起線文土器出土層の堆積土を分析した結果カラマツ属花粉含まれることが確認され、現在よりやや冷涼な気候植生付近にひろがっていたことも知られた。
 本洞窟属す丘陵地域には日向洞窟一ノ沢洞窟など、最古土器群を出土する洞窟がすでに数か所知られているが、全国でも数少ないこの時期洞窟集中地域であり、居住者移動あるいは集団間つながりかたなどを理解する上で好条件そなえたものと考えられるので、本洞窟指定し系統的な保存をはかることとする

大立洞窟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 16:07 UTC 版)

大立洞窟
大立洞窟
位置
大立洞窟 (日本)
所在地 日本 山形県高畠町
座標 北緯38度01分16秒 東経140度12分29秒 / 北緯38.02111度 東経140.20806度 / 38.02111; 140.20806座標: 北緯38度01分16秒 東経140度12分29秒 / 北緯38.02111度 東経140.20806度 / 38.02111; 140.20806
標高 280 m (919 ft)
歴史
時代 縄文時代
追加情報
発掘期間 1974年-1978年
関係考古学者 山形県立博物館

大立洞窟(おおだちどうくつ)は、山形県東置賜郡高畠町大立にある縄文時代洞窟遺跡[1]1980年(昭和55年)6月3日に国の史跡に指定された[2]

概要

本洞窟は、蔵王連峰の西山麓、米沢盆地の東北隅に位置する丘陵中にあり、第三紀凝灰岩からなる山体の風化によって形成されたものである。この丘陵には同様な洞窟や、切り立った凝灰岩露頭が多くみられ、神秘的な景観のためにしばしば山岳信仰の対象とされ、また縄文時代以降、古代・中世の遺物の散布するところも少なくない[3]

本洞窟は南に開口し、間口13メートル、奥行7メートルの規模を有する[3]。前面のテラスには巨大な凝灰岩の落下がみとめられる。本洞窟の発掘調査は1974年(昭和49年)から1977年(昭和52年)まで山形県立博物館山形県教育委員会によって実施され、1976年(昭和51年)には縄文時代前期の遺物包含層が確認され、77年(昭和52年)・78年(昭和53年)には洞前面のテラス部分から土器としては最古の部類に属する隆起線文土器・爪形文土器及びそれに伴う尖頭器が発見されている。また、隆起線文土器出土層の堆積土を分析した結果、カラマツ属花粉の含まれることが確認され、現在よりやや冷涼な気候の植生が付近にひろがっていたことも知られた[3]

本洞窟の属する丘陵地域には日向洞窟一の沢洞窟など、最古の土器群を出土する洞窟がすでに数か所知られているが、全国でも数少ないこの時期の洞窟集中地域であり、居住者の移動あるいは集団間のつながりかたなどを理解する上で好条件をそなえたものと考えられるため、国の史跡に指定された[3]

出典

  1. ^ 国指定史跡ガイド『大立洞窟』 - コトバンク
  2. ^ 大立洞窟(山形県教育庁文化財・生涯学習課)
  3. ^ a b c d 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 文化庁 (一部改変あり). 2020年11月16日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大立洞窟」の関連用語

大立洞窟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大立洞窟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大立洞窟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS