一の沢洞窟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 一の沢洞窟の意味・解説 

一の沢洞窟

名称: 一の沢洞窟
ふりがな いちのさわどうくつ
種別 史跡
種別2:
都道府県 山形県
市区町村 東置賜郡高畠町
管理団体 高畠町(昭55・918)
指定年月日 1980.09.11(昭和55.09.11)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-06-006[[一]いち]の[[沢洞窟]さわどうくつ].txt: 一の沢洞窟は、米沢盆地東北縁、高畠町中心街北方山中所在し最上川支流屋代川に注ぐ支谷の最奥部一の沢)に位置する洞窟遺跡である。この付近には、本洞窟のほかに史跡日向洞窟をはじめとし、尼子洞窟群観音岩洞窟群火箱岩洞窟群等十数か所に洞窟遺跡群が存在している。洞窟群これほど密集して分布する地は、他に類を見ないのである
 本洞窟は、谷底から約40メートル頂上に近い山腹南斜面露出した凝灰岩風化して形成されたもので、最も規模大きい第1洞を中心とし、その東方100メートルの間に第2洞及び第3洞がある。昭和33年発見され昭和36年には高畠町教育委員会発掘調査実施した
 洞内から前庭部にかけては第1層から第4層にわたる約2メートル文化層堆積があり、基盤に至る。第1層には[[土師]はじ]器、弥生土器鉄片等が包含され第2層縄文時代前期土器及び石器がある。第3層の上位には縄文時代早期後半下位には草創期土器及び石器類豊富に出土した。特に第3層下位においては草創期属す隆線文系土器様式と多縄文土器様式とが層位的に出土し前者から後者への変遷初め確認される至ったのである。なお、隆線文系土器様式縄文土器としては最古様式属し少なくとも、4階程にわたる変遷認められるが、本洞窟の1群は隆線みみずばれ状の微隆起線に変化し、更に爪形文を併用するなど最終段階特徴を示すものであるまた、洞窟の多縄文土器は、縄を土器面に軽く回転させながら、断続的に力を加えて押圧する「半置半転縄文の手法を特徴とし、縄文土器の名の由来としての縄文文様採用出発点に当たる様相良く示している。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  メスリ山古墳  モシリヤ砦跡  ユクエピラチャシ跡  一の沢洞窟  一ノ坂遺跡  一升桝遺跡  一宮



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一の沢洞窟」の関連用語

一の沢洞窟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一の沢洞窟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS