メスリ山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > メスリ山古墳の意味・解説 

メスリ山古墳

名称: メスリ山古墳
ふりがな めすりやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 桜井市高田上之宮
管理団体 桜井市(昭553・24)
指定年月日 1980.03.14(昭和55.03.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-12-031メスリ山古墳.txt: 破裂山より派生した阿部山分離丘陵断崖縁にメスリ山古墳が営まれており、昭和34年から37年にかけて奈良県教育委員会桜井市主体とする発掘調査が行われた。
 本古墳は、西向き前方後円墳であり、全長224メートル後円部128メートル前方部80メートル後円部の高さ19メートル前方部の高さ8メートルという雄大な規模持ち3段築成の墳丘斜面には葺石を、平坦面には埴輪列を設けている。後円部中央には、墳丘主軸直交する形で高坏・器台形巨大な埴輪めぐらす2重の方形区画があり、2列間にも千鳥状に埴輪配するなど、特色ある配置示している。
 この方区画埴輪列の内部方形の壇となっており、その下に主室である竪穴式石室設けられていた。地山上に12×4.5メートル範囲周囲1.2メートル高に積石して墓〓(*1)を作り、その中に全長8メートル、幅1.35メートル、高さ1.76メートル割石積の竪穴式石室設け割竹形木棺配する。この石室上4×10.5メートル範囲のめぐりに積石行い置土して壇を築成する特色ある構造とっている。
 主石室東方方形区画埴輪列の東辺内側平行して1基の竪穴式石室副室)が所在する石室全長メートル、幅0.7メートル合掌形天井をもつものであり、主室完成後、乃至は埋葬後天井を覆った時点築かれたものである
 主石室副葬品一部失っているが、鏡や装身具の玉類をはじめ、椅子形・櫛形合子形の碧玉製品群、武器など発見があり、副室では副葬品が完存し鉄製弓・矢刀剣などの武器類手鎌・〓(*2)・鋸などの工具類、十字翼状飾付石製品をはじめ各種の玉製品発見されている。副室での遺物配置復原するならば、天井近くまで積み上げられていたこととなり、一般副葬品異な一面もつことをも考え合わせれば副室遺品格納目的とした石室ではないか考えられる
 古墳成立・展開の中心となった天理桜井市域の中でも雄大な墳丘特色ある石室巨大荘重な埴輪など、優れた内容をもつ古墳として顕著なものといえるであろう

メスリ山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 23:48 UTC 版)

メスリ山古墳(めすりやまこふん)は、奈良県桜井市高田にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。


  1. ^ 古墳大きさランキング(日本全国版)(堺市ホームページ、2018年5月13日更新版)。
  2. ^ 106本の埴輪、うち8本が巨大埴輪、A-68号が巨大
  3. ^ 奈良県メスリ山古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ メスリ山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁


「メスリ山古墳」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メスリ山古墳」の関連用語

メスリ山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メスリ山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメスリ山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS