大立目盛行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大立目盛行の意味・解説 

大立目盛行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 06:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大立目盛行
時代 江戸時代中期
生誕 享保7年(1722年
死没 寛政4年2月29日1792年3月21日
改名 盛篤、朝盛、盛行
別名 下野
戒名 機峰院殿春岩的禅大居士
主君 伊達吉村宗村重村斉村
陸奥仙台藩
氏族 亘理氏、大立目氏
父母 亘理元篤
大立目成紹
兄弟 亘理定根、盛行、亘理倫篤
大町章頼娘
成篤、奥田義行、大浪成行、秋保氏盛
テンプレートを表示

大立目 盛行(おおだつめ もりゆき)は、江戸時代中期の武士仙台藩重臣・大立目氏(二階堂氏庶流)当主。『改訂増補 大武鑑 中巻』掲載の天明年間刊行の武鑑において仙台藩奉行(他藩の家老に相当)に「大立目下野」の名が見える。

生涯

享保7年(1722年)、仙台藩重臣・亘理元篤の二男として誕生。大立目成紹の養子となり家督を継ぐ。正室は大町章頼娘。

延享元年(1744年)に大番頭、宝暦7年(1757年)に若年寄、宝暦8年(1758年)に奉行職に就任する。のちに病により辞職するが、安永2年(1773年)3月に安永疑獄が発生すると、閏3月19日に盛行が奉行職に再起用され、7月に奉行職代行を命じられた婿の若年寄・秋保氏盛と共に事後処理に当たった。また安永4年(1775年)には同事件により改易された葛西清胤の居館である桃生郡飯野川所[1]を拝領し、以後大立目氏は幕末に至るまで飯野川を領した。

天明3年(1783年)に奉行職を辞し、嫡男・成篤に家督を譲って隠居する。

寛政4年(1792年)2月29日死去。享年71。旧屋敷所在地の姥ヶ沢に葬られる。

脚注

  1. ^ 現:石巻市相野谷。

出典

  • 平成『仙台市史』通史編5〔近世3〕(宮城県仙台市、2004年)
  • 橋本傳『改訂増補 大武鑑 中巻』(1965年・名著刊行会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大立目盛行」の関連用語

大立目盛行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大立目盛行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大立目盛行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS