花見山遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花見山遺跡の意味・解説 

花見山遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 02:30 UTC 版)

出土土器
横浜市教育委員会蔵、東京国立博物館展示。
出土土器(横浜市指定文化財)
横浜市歴史博物館展示。

座標: 北緯35度32分18.1秒 東経139度33分12.9秒 / 北緯35.538361度 東経139.553583度 / 35.538361; 139.553583

花見山遺跡
位置図

花見山遺跡(はなみやまいせき)は、神奈川県横浜市都筑区見花山(調査当時は緑区川和町)にあった、旧石器時代から縄文時代草創期(約1万2000年前)・弥生時代後期・古墳時代中期にかけての複合遺跡である。港北ニュータウン遺跡群の1つ。なお、遺跡名は「花見山(はなみやま)」だが、地名は「見花山(みはなやま)」であり、注意が必要である。

概要

神奈川県立川和高等学校東側の、鶴見川の中流北岸の標高53メートルの台地上に位置する[1][2]。1965年(昭和40年)から始められた港北ニュータウン開発計画に伴い1970年(昭和45年)以降に始まった埋蔵文化財調査に伴い(港北ニュータウン遺跡群調査)[3]1977年昭和52年)から1978年昭和53年)まで発掘調査された[4]

この結果、関東ローム層(L1H下層)より、旧石器時代礫群が検出され、港北ニュータウン地域における初の旧石器時代遺構の発見事例となった[4]。縄文時代の層位からは、約1400片の縄文土器[5]、200点の石器が検出された。土器は、縄文時代でも特に古い時期(草創期)のものである隆起線文土器が大量に出土したことで知られる。これらの土器はこの遺跡を標式遺跡として「花見山式土器」と呼ばれることがある[6]。このほか、草創期の竪穴建物と推測される竪穴状遺構1基[7]、中期(五領ヶ台式期~勝坂式期?)の竪穴建物3軒、掘立柱建物2棟、落とし穴34基、貯蔵穴土坑墓等の土坑11基、集石遺構4基などが検出された[4][8]。石器は旧石器時代に使われた尖頭器縄文時代に使われた石鏃が一緒に出土しており、当時の時代をよくあらわしている。

また、弥生時代後期の竪穴建物5軒、古墳時代中期前半(5世紀前半)の竪穴建物1軒や遺物も検出された[4][9]

当遺跡から谷を挟んで約80メートル南の地点にあるけんか山遺跡では、旧石器時代の石器製作遺構が検出されており、本来両遺跡の旧石器時代遺構は一体の関係にあったものと考えられている[10]。なお、花見山遺跡・けんか山遺跡周辺は港北ニュータウン遺跡群内でも旧石器時代に遡る遺構を含む遺跡が密集する地域である(三の丸遺跡二ノ丸遺跡・四枚畑遺跡・川和向原遺跡など)[11]

出土した縄文時代草創期の遺物は、1995年(平成7年)11月1日付で一括して市の有形文化財考古資料)に指定され、横浜市歴史博物館に所蔵されている[12]

調査後は全域が住宅街に造成されている[2]

脚注

  1. ^ 横浜市教育委員会生涯学習部文化財課 2004.
  2. ^ a b 横浜市教育委員会. “横浜市行政地図情報提供システム文化財ハマSite”. 横浜市. 2022年4月15日閲覧。
  3. ^ 埋蔵文化財センター 2006, pp. 1–2.
  4. ^ a b c d 横浜市埋蔵文化財センター 1990, pp. 170–173.
  5. ^ 124個体分、深鉢・平縁丸底・一部尖底、大型は径約28センチメートル、小型は径約6センチメートル、径15~20センチメートルの中型が多い。火にかざし、煤が付いた跡が認められる。
  6. ^ 横浜市歴史博物館 1995, pp. 15.
  7. ^ 一辺3メートルの隅丸方形、柱穴がある。
  8. ^ 坂本 2005, p. 340.
  9. ^ 横浜市歴史博物館 2010, p. 9.
  10. ^ 横浜市緑区 1985, pp. 15–17.
  11. ^ 横浜市埋蔵文化財センター 1990, p. 170.
  12. ^ 「国・神奈川県および横浜市指定・登録文化財目録(PDF版)」横浜市HP

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花見山遺跡」の関連用語

花見山遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花見山遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花見山遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS