妻木晩田遺跡とは? わかりやすく解説

妻木晩田遺跡 (鳥取県)


妻木晩田遺跡

名称: 妻木晩田遺跡
ふりがな むきばんだいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 米子市淀江町西伯郡大山町
管理団体 鳥取県
指定年月日 1999.12.22(平成11.12.22)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成20.03.28
解説文: 妻木晩田遺跡は,弥生時代後期(1~2世紀)を中心とする大規模な集落遺跡である。この地に「大山スイス村リゾート開発立案され,ゴルフ場建設事前調査平成7年から実施され9年度までの3ケ年で大規模な弥生時代集落が明らかとなり,リゾー ト開発中止され全面保存されることになった
 妻木晩田遺跡は,伯著大山の西北位置し孝霊山背後に,平野面した標高90150m丘陵地にある。ここから北側および西側への眺望開け淀江米子平野,また弓ヶ浜から島根半島までを広く見渡すことができる。淀江平野部には、弥生時代には淡水湖である淀江の潟が形成されていた。
 集落遺跡丘陵尾根上の複数箇所にわかれ,洞ノ原地区妻木山地区,妻木新山地区仙谷地区松尾地区松尾城地区,小真石清水地区大別される発掘調査結果竪穴住居384軒,掘立柱建物502棟,合計900基あまりが確かめられ,未調査部分を合わせる1000基を大きく越えるものと予想され弥生時代の集落規模としては最大のものである松尾地区では,破鏡をともなう直径6mの大型竪穴住居大型掘立柱建物近接してつかっており,妻木晩田近跡の首長層の居住区とみられる妻木山地区でも大型掘立柱建物が見つかっている。また掘立柱建物集中する妻木新山地区は,倉庫建ち並ぶ貯蔵空間であったらしい。貯蔵施設としては袋状になった貯蔵穴数多い。また洞ノ原地区平野面する西端には,2重の環濠めぐらし径約75mの区画をもうけ,なかに狼煙場物見櫓とみられる建物があり,遺跡西方見張る施設設けられていた。内部からは30個ほどの投弾も見つかっている。鍛冶玉作り関連遺物もあり、土器焼成遺構含めて遺跡における生産活動の跡もいくつか認められている。また洞ノ原地区仙谷地区及び松尾地区からは30基あまりの墳丘墓が見つかっており、このうち四隅突出型墳丘墓含まれている。 とくに洞ノ原地区では24基のうち少なくとも11基が四隅墓と認められ集中度が高く,かつこれまで例のない一辺1~2mほどの小型のものが含まれており注目される出土
物としては鉄器の量が特筆できる。工具掘削具を中心に200点が出土しており、弥生時代の集落遺跡の出土例としては、北部九州のぞけば群を抜く量である。
 妻木晩田遺跡は,弥生時代中期未に営まれ後期でも後半最盛期迎え古墳時代のはじめまでわずかに残るが、ほぼ弥生時代のうちに終する。およそ約250300年継続したのである丘陵尾根尾根密度高く遺構があり、一般居住域加えて首長層の居住区祭祀空間墓域見張り施設など配列され当時集落遺跡構成する要素がすべてそろい、一体としてひとつの大規模集落構成している。当
時、中国の歴史書に国と書かれたような弥生時代後期倭国内の地域的まとまり形成されていたが、妻木晩田遺跡の存在は、その規模からみて、こうしたクニのひとつが大山西北一帯生まれていたことを示していよう。垂木晩田遺跡は、その拠的な中心集落であり、いわば都にあたるものといえるだろう。このように垂木晩田遺跡は,弥生時代山陰地方代表する遺跡であるとともに国家形成への歩み始め古墳時代前史となる弥生後期社会考え上で集落の諸要素がほぼ判明している本遺跡はひとつの典型的な事例提供するでも、全国的にきわめて重要な事例となるものである。よって史跡指定し保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  女山神籠石  妙心寺境内  妙心寺庭園  妻木晩田遺跡  姥山貝塚  姫小川古墳  孤篷庵庭園

妻木晩田遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 14:45 UTC 版)

妻木晩田遺跡 妻木山地区

座標: 北緯35度27分54.3秒 東経133度26分46秒 / 北緯35.465083度 東経133.44611度 / 35.465083; 133.44611

妻木晩田
遺跡
所在地

妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)は、鳥取県西伯郡大山町富岡・妻木・長田および米子市淀江町福岡にある弥生時代の集落遺跡。国の史跡に指定されている[1]。遺跡の面積は156ヘクタールにもおよぶ大規模なものである。

概要

洞ノ原地区西側丘陵と弓ヶ浜半島

大山山系・孝霊山から続く丘陵(通称「晩田山」)上に位置し、美保湾(日本海)を一望できる。島根県安来市から、この妻木晩田遺跡まで弥生後期に栄えた古代出雲の中心地であったと考えられる。1995年(平成7年)から1998年(平成10年)にかけて、京阪グループ主導によるゴルフ場建設を初めとする大規模リゾート「大山スイス村」開発計画に伴い、大山町と淀江町の教育委員会により発掘調査が行われた際に発見された。これにより、自治体(県)は遺跡と開発の併存案を打ち出していたが、京阪側は初めから「(遺跡とリゾートの)併存はありえない」と断言し、世間の批評も受け止め「開発できないならば、中止もやむを得ない」と当初から柔軟な姿勢を執っていた。そして全国的な保存運動も展開された結果、京阪側が開発を断念(開発中止を決定)、1999年(平成11年)12月22日に国の史跡に指定され、後に鳥取県によって保存・整備が図られている。

なお、発見から全面保存に至るまで遅疑逡巡したのは、京阪が買い取った土地の買い取りが懸案事項であり、土地の買い取りに税金を投入する必要があったからである。また、この一連の騒動の中で、文化庁の対応も非常に迅速であった。これは妻木晩田がそれほどまでに歴史的重要かつ貴重な大発見であったことを物語るものである。また、遺跡の保存には埋め直しを行わないといけないが、発見後数年が過ぎた段階で、膠着している間に遺構の風化、荒廃が始まっており、一刻の猶予も許さない状況だったことにも起因している。

標高90-120メートル前後(平野部との比高差100メートル前後)の尾根上を中心に立地し、面積約170ヘクタールにおよぶ。この調査までに17.2ヘクタールが調査され、集落関係では竪穴建物395棟、掘立柱建物跡502棟、弥生墳丘墓四隅突出型墳丘墓含む)24基、環壕等が検出されている。一連の集落は弥生時代後期を中心に中期終わり頃から古墳時代前期初頭にわたって営まれている。いわゆる倭国大乱の影響とされる高地性集落であるが、比較的大規模で長期にわたる例は少なく、注目される。

集落は、概ね東側が居住地区、西側の丘陵先端が首長の墓域といった構成で、後期中頃以前には洞ノ原(どうのはら)地区の最西端に環壕が機能していたものと考えられている。また居住地区は、竪穴建物と掘立柱建物各3-4棟の単位によって構成されるものと見られ、弥生時代後期終わり頃以降では鍛冶、玉造り、土器焼成などの活動が認められる。更に最高所に位置する松尾頭地区では、祭殿や首長の居館と推定される建物跡も確認されている。

竪穴建物は、全部で700棟ほどある。その中の大部分は小さくて深く、直径3-6メートル、深さ1メートルぐらいで、外から見ると屋根しか見えない。大きい竪穴建物は浅く、直径6-8メートル、深さ0.5-0.7メートルぐらいで、外から見ても壁が見える。小さい方は土屋根で、大きい方は草葺き屋根であろうと推測出来る。さらに、大型建物のそばには、先に述べた大きい竪穴住建物が必ずといっていいほどある。これこそ有力者の住宅であろうと考えられている。弥生の終わりの3世紀中頃から4世紀ぐらいまでにかけて、有力者も竪穴建物に居住していたと思われる。

遺物は、土器石器(調理具・農工具・狩猟具・武器)、鉄器(農工具・武器)、破鏡等が出土している。鉄器は鉇・斧・鑿・穿孔具・鍬鍬先・鎌・鉄鏃等、弥生時代のもののみで197点が出土しており、大陸製のものも確認されている。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 鳥取県 地域づくり推進部 文化財局 文化財課. “妻木晩田遺跡”. とっとり文化財ナビ. 2023年6月21日閲覧。

参考文献

  • 『妻木晩田遺跡発掘調査報告(大山町埋蔵文化財調査報告書第17集)』2000 大山町教育委員会
  • 『妻木晩田遺跡 洞ノ原地区・晩田山古墳群(淀江町埋蔵文化財調査報告書第50集)』2000 淀江町教育委員会
  • 『史跡妻木晩田遺跡第4次発掘調査報告書』2003 鳥取県教育委員会

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妻木晩田遺跡」の関連用語

妻木晩田遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妻木晩田遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妻木晩田遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS