福市遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 福市遺跡の意味・解説 

福市遺跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  福山城跡  福岡城跡  福島関跡  福市遺跡  福沢諭吉旧居  私市円山古墳  秋常山古墳群

福市遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 03:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
福市遺跡モニュメント

座標: 北緯35度24分8.9秒 東経133度22分5.7秒 / 北緯35.402472度 東経133.368250度 / 35.402472; 133.368250

福市遺跡
位置図

福市遺跡(ふくいちいせき)は、鳥取県米子市福市、通称「長者原台地」上に所在する弥生時代後期から古墳時代中期を中心とする集落遺跡。国の史跡に指定されている[1]

概要

1966年(昭和41年)~1968年(昭和43年)、住宅団地造成工事に先立つ発掘調査によって発見された。山陰で初めて住民による遺跡の保存運動が起こり、当該地方の住居構造と集落の変遷がわかる集落跡として、1970年(昭和45年)10月17日に吉塚地区と日焼山地区の39,414平方メートルが国の史跡に指定された。

東西500メートル、南北400メートルの範囲から、竪穴住居跡・土壙墓古墳横穴墓などの遺構が217基検出され、居住域と墓域が分離されている。竪穴住居の形態が円形から方形に変わる様子や、10棟前後を単位とする特徴がある。遺物は、土器石器(石斧・敲石・石台等)など約35,000点が出土した。中でも大型の甑形土器、獣形ミニチュア土器、コマ形紡錘車、鶏形土器、子持勾玉、破鏡など、集落遺跡では珍しいものもみられる。

遺跡は環境整備(公園化)がはかられ、福市考古資料館にて遺物が収蔵・展示されている。隣接して史跡青木遺跡が所在する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 福市遺跡(国指定文化財等データベース)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福市遺跡」の関連用語

福市遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福市遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福市遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS