福市得雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福市得雄の意味・解説 

福市得雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福市得雄(ふくいちとくお、1951年10月15日[1] - )は、日本カーデザイナー。2011年4月にトヨタ自動車デザイン本部長に就任し、2018年にサイモン・ハンフリーズに譲るまで同職を務めた。ピンク色で話題となった14代目クラウンを手掛けたことで知られる[2]。2018年現在、トヨタ自動車チーフブランディングオフィサー (CBO) およびエグゼクティブアドバイザー[3][4]多摩美術大学美術学部生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻客員教授[5][6]

「デザインには訳があり、スタイルには意味がある」[7]をモットーに、トヨタおよびレクサスのデザインチーム(アメリカやヨーロッパにもスタジオがあり、17か国から集まったデザイナー)を統括し、レクサスを日本発のラグジュアリーブランドにすべくデザイン改革に力を注いできた[8]

略歴

  • 1974年 - 多摩美術大学美術学部生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻卒業
  • 1974年 - トヨタ自動車工業株式会社入社
  • 1982年 - トヨタ自動車株式会社に社名変更
  • 1999年 - トヨタ自動車株式会社第3デザイン部部長
  • 2003年 - トヨタ自動車株式会社デザイン統括部部長。この頃までに、初代エスティマ、7代目カローラ、初代アルファード、iQ Concept(iQ)など、幅広い車種のデザインに携わる[9]。エスティマは、1990年と2001年に日本カー・オブ・ザ・イヤー特別賞を受賞している。
  • 2004年 - トヨタ ヨーロッパ デザイン ディベロップメント有限会社出向
  • 2008年 - 関東自動車工業株式会社出向
  • 2008年 - 関東自動車工業株式会社執行役員就任
  • 2008年 - 関東自動車工業株式会社に転籍
  • 2011年 - ブランド力の向上を図るためにはデザイン改革が必須と考えた豊田章男トヨタ自動車株式会社社長よってトヨタに呼び戻され[10]、1月にトヨタ自動車株式会社常務役員に就任し、4月に同社デザイン本部本部長に任命される[1]
  • 2012年 - トヨタ自動車株式会社Lexus International(レクサスインターナショナル)Executive Vice President就任。
  • 2013年 - トヨタ自動車株式会社専務役員就任[1]
  • 2014年 - トヨタ自動車株式会社レクサスインターナショナルプレジデント就任[1]
    豊田章男社長のもとで、“100人すべてに気に入られることより10人の熱狂的なファン”の支持を受ける為、技術レベルの高さや先進性、仕立ての丁寧さだけでなく、加えてレクサスならではのテーマ性を前面に押し出したデザインや、プレミアムセグメントに相応しい乗り味など、これまでトヨタが苦手としてきた情感部分についても力を入れている[10]
  • 2014年 - トヨタ自動車株式会社取締役就任[1](2015年退任[11]
  • 2015年 - 多摩美術大学美術学部生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻客員教授に就任[12]。以来、特別講義を毎年開催している[13]
  • 2016年 - トヨタ自動車先進技術開発カンパニー先行デザイン担当。レクサスインターナショナルカンパニープレジデントに就任[1][14]
  • 2018年 - 1月、専務役員退任。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 履歴書(平成28年4月作成) (PDF)”. トヨタ自動車. 2020年6月17日閲覧。
  2. ^ 焦点:トヨタがデザイン改革に本腰、個性打ち出しブランド強化へ”. ロイター (2012年12月25日). 2020年6月17日閲覧。
  3. ^ デザインには企(わけ)があり、スタイルには意味がある”. .design surf online (2018年10月18日). 2020年6月17日閲覧。
  4. ^ 青柳真紗美 (2018年10月19日). “トヨタのデザインとブランドはいかにして生まれたか 福市得雄氏が「本音」で語ったデザイン哲学”. TD. 2020年6月17日閲覧。
  5. ^ 教員業績詳細”. 多摩美術大学. 2020年6月17日閲覧。
  6. ^ 福市得雄客員教授(トヨタ自動車株式会社 CBO)による特別講義を開催”. 多摩美術大学 (2018年9月3日). 2020年6月17日閲覧。
  7. ^ トヨタ真夏の大変革特集”. 現代ビジネス (2011年8月17日). 2020年6月17日閲覧。
  8. ^ 【レクサス福市代表に聞く】まだ世界の高級ブランドとして認められていない”. SankeiBiz (2015年2月22日). 2020年6月17日閲覧。
  9. ^ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/16200
  10. ^ a b 井元康一郎 (2014年9月10日). “トヨタ「レクサス」ブランド確立への“次の一手””. プレジデント社. 2020年6月17日閲覧。
  11. ^ http://cdplus.jp/company/download/171902/339621.pdf
  12. ^ 福市得雄様 特別講義”. 多摩美術大学 (2015年7月3日). 2020年6月17日閲覧。
  13. ^ 福市得雄 客員教授 特別講義”. 多摩美術大学 (2019年7月5日). 2020年6月17日閲覧。
  14. ^ 井上久男 (2016年5月16日). “社員30万人の最強企業トヨタで「偉くなる人」の共通点”. 現代ビジネス. 2020年6月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福市得雄」の関連用語

福市得雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福市得雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福市得雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS