社内カンパニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 社内カンパニーの意味・解説 

社内カンパニー

読み方しゃないカンパニー
別名:社内分社

社内カンパニーとは、会社における事業部門に(一個独立した企業のように)権限と責任与える「カンパニー制組織」における、独立した権限と責任をもつ部門のことである。単にカンパニーとも呼ばれる

カンパニー制組織における社内カンパニーには大きな権限与えられるその分野に集中して迅速に意思決定資源配分を行うことができるようになる。社内カンパニーごとに独立採算求められる


参照リンク
「事業本部制」から「カンパニー制」へ - (Sony History

社内カンパニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:04 UTC 版)

社内カンパニー(しゃないカンパニー)とは、企業内において一つの会社法人)のように位置付けて運営される独立採算制の事業部門である。その制度は社内カンパニー制(しゃないカンパニーせい)、社内分社制度(しゃないぶんしゃせいど)、社内部署制度(しゃないぶしょせいど)とも言われ、持株会社のような経営管理を内部組織、あるいは同一法人のままで行うための仕組み[1]である。形式的には事業部制(事業カテゴリー制度)や京セラ、および第二電電(DDI、現・KDDI創業者稲盛和夫が提唱したアメーバ経営に類似しているが、その目的は機能子会社に限りなく近く[1]、更に大きな権限委譲が行われる。

概要

企業は事業分野別に人材資本などの経営資源会社本体からそれぞれの社内カンパニーに配分する。資本配分は管理会計の範囲で仮想的に行われる。各カンパニーの責任者はプレジデントと呼ばれ、担当する領域内における全ての権限と責任を委譲される。またプレジデントは損益だけでなく資産効率についても責任を負う。

従来から取り入れられていた事業部制を発展させて、社内カンパニー制に移行する場合は、メリット(長所)として損益計算書を改善することに囚われがちな事業部制に対し、それぞれの社内カンパニーが貸借対照表(バランスシート)を圧縮し、キャッシュフローを改善することにも目を向けることで、全社内での各事業の位置づけを明確にでき、他の事業部門との比較が可能となる。子会社の連結決算のように事業部門ごとの垂直連結が行え、マネジメントが個別の事業に対して集中や撤退の決定もより容易となる。事業部門に独立性が生まれ、同じ会社内であっても明確な経営体質や企業カラーを打ち出せる。その一方で、デメリット(短所)として独立性が強すぎるために全社的な統一が図り難く、資産が分散されるため企業全体の資本効率が損なわれやすいという側面を持つ。

日本における実例

日本では、1994年ソニー(初代法人、現:ソニーグループ)が史上初めて社内カンパニー制を導入した。

2024年現在、特に電機通信機器メーカー(パナソニックホールディングスパナソニックグループ)、東芝三菱電機オムロン富士通メルコホールディングスバッファロー)など)やトヨタ自動車川崎重工業武田薬品工業プラスソニー・ミュージックレーベルズソニー・ミュージックエンタテインメント〈以下SMEJ〉)、メディア・コングロマリット(例:フジ・メディア・ホールディングスTBSホールディングス(旧:東京放送ホールディングス ← 東京放送)、テレビ朝日ホールディングス日本テレビホールディングステレビ東京ホールディングス琉球放送〈RBC〉など)、両備ホールディングス(旧・両備バス)、ツネイシホールディングスヤンマーホールディングス(ヤンマー)、サントリーホールディングス(サントリー)、ソフトバンクグループユニバーサルミュージックLLCコカ・コーラボトラーズジャパンビクターエンタテインメント(二代目法人。旧:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント ← ビクターエンタテインメント〈初代法人〉 ← ビクター音楽産業)、伊藤忠商事ワーナーミュージック・ジャパンなどがそれを取り入れている。

類似の制度

社内カンパニーと同義のものとしては、例えば、トヨタグループにおける バーチャル・ベンチャー・カンパニー制度(VVC: Virtual Venture Company 制度、仮想ベンチャーカンパニー制度)[3]が挙げられる。

このほか、大手レコード会社のほとんどの各音楽レーベルも広義の社内カンパニーと見なすことができる。

脚注

注釈

  1. ^ 2009年4月に東京放送は純粋持株会社化し商号を東京放送ホールディングス(現:TBSホールディングス)に変更した。

出典

関連項目


社内カンパニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 08:37 UTC 版)

三菱マテリアル」の記事における「社内カンパニー」の解説

セメント事業カンパニー セメント生産量太平洋セメント住友大阪セメント次いで国内3位。またセメント販売会社である宇部三菱セメント供給量は太平洋セメント次いで国内2位金属事業カンパニー 地金生産供給量はパンパシフィック・カッパー住友金属鉱山次いで国内3位16年以前事業カンパニー呼称されていた。 加工事業カンパニー 超硬工具メーカーとしては国内首位高機能製品カンパニー 多結晶シリコン生産供給量はトクヤマ次いで国内2位加工事業では連結子会社に、三菱電線工業株式会社、ルバタSPグループ(本拠地フィンランド) 等を擁する

※この「社内カンパニー」の解説は、「三菱マテリアル」の解説の一部です。
「社内カンパニー」を含む「三菱マテリアル」の記事については、「三菱マテリアル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社内カンパニー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「社内カンパニー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社内カンパニー」の関連用語

社内カンパニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社内カンパニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【社内カンパニー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社内カンパニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱マテリアル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS