福州路 (上海)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福州路 (上海)の意味・解説 

福州路 (上海)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/12 20:31 UTC 版)

戦前の福州路
上海杏花楼酒家
現在の都城飯店

福州路(ふくしゅうろ、フージョウルー)は旧名が四馬路(スーマールー、またはスマロ)で、中華人民共和国上海黄埔区にある通りである。東は外灘の中山東一路から始まり、西は西蔵中路に至り、長さは1,544メートル、幅は11.6 ~ 21.7メートルで、上海の中心東西道路ともいえる南京東路の南側3つ目の通りで、共に並行して東西を結ぶ。

福州路は上海の地域文化の源とも言え、1897年にここに商務印書館が開設され、中国の近代的な出版産業が始まった。そのため福州路は中国文化の最初の街として知られるようになり、沿道には多くの書店文房具店があり[1][2]、その中で有名なのは上海書城中国語版と上海文化商業ビルである。

福州路はまた食文化の街でもあり、上海杏花楼酒家中国語版 (343 号、広東料理)、老正興中国語版 (556 号、蘇州料理)、老半齋中国語版 (600 号、淮揚料理) など、有名な中国老舗美食店が多い。

福州路の終点にある西蔵中路の交差点はかつて「会楽里」(赤線地域)と呼ばれた有名な歓楽街で、1948年以前にはここに150を超す売春宿があったが、現在は近代的な商業ビルが林立し、来福士広場 (Raffles City Shopping Mall)もそこにある。

上海の福州路は日本でも古くから、かつての名称である四馬路(スマロ)で知られていて、明治維新前夜に高杉晋作がここで遊んでおり、芥川龍之介もその著作『上海游記』(1921年)で書店をあさるなどの記録を残している[3]。往時流行った歌謡、津村謙の「上海帰りのリル」やディック・ミネの「夜霧のブルース」にも「夢の四馬路(スマロ)」として歌われている。[4]

参照項目

脚注

外部リンク

座標: 北緯31度13分57秒 東経121度28分50秒 / 北緯31.2325809度 東経121.4805142度 / 31.2325809; 121.4805142




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福州路 (上海)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福州路 (上海)」の関連用語

福州路 (上海)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福州路 (上海)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福州路 (上海) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS