私市円山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 私市円山古墳の意味・解説 

私市円山古墳

名称: 私市円山古墳
ふりがな きさいちまるやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 綾部市私市町
管理団体
指定年月日 1994.03.23(平成6.03.23)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 京都府北部最大河川である由良川は、中流域で[[中丹波]なかたんば]地域中心となる福知山盆地形成している。私市円山古墳はこの東西長い盆地のほぼ中央の北辺由良川に注ぐ犀川相良川流れはさまれ小高い丘陵南端にある。古墳時代中期、五世紀中頃築造された大規模な円墳で、径七〇メートル前後、高さ一〇メートル円丘東南に幅一八メートル長さ一〇メートル造り出しが付く。最頂部標高が九四メートルあり麓の平地部との比高差は六〇メートルをはかる。麓からは古墳をあおぎ見ることになり、またかなり遠隔地からも古墳を望むことができる。古墳からの眺望すぐれたもので、綾部福知山の両市街地をふくむ由良川中流域のほぼ全域見わたすことができる。私市円山古墳は、このように中丹地域なかでも卓越した立地条件備えているといえる
 私市円山古墳は昭和六十二年から六十三年にかけて行われた財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターによる発掘調査で、はじめてその様相が明らかになり、平成三年には綾部市教育委員会古墳全体規模確認するための調査実施した墳丘後世の削平を受けることもほとんどなく、三段に築成した墳丘斜面には、由良川から運んだ河原石を葺石として敷き詰め一段目二段目平坦部分埴輪列がめぐる。大部分円筒埴輪であるが、朝顔形埴輪少数ふくまれる造り出し上面方形で、その外寄りから家形、[[]きぬがさ]形や短甲形の形象埴輪土師器出土している。
 墳頂部は径約一八メートル平坦部分になり、そこに三つ埋葬施設確認している。ほぼ中央位置する埋葬施設は、長さ七・六メートル、幅二・六メートルの墓壙の底に、長さメートル、幅〇・五メートル復元できる組合せ木棺置いていた。内は、遺体おさめた中央の主室両端副室とに仕切り主室には短甲衝角付冑鉄刀矢柄の残る鉄鏃などの武器武具類とともに勾玉管玉小玉竪櫛小型鏡などがあった。副室には鍬先、鎌、斧、[[釶]やりがんな]などの農工具をおさめていた。
 北側埋葬施設は、長さ五・六メートル、幅二・六メートルの墓壙内に長さ三・八メートル、幅〇・五メートルほどの組合せ木棺置いていた。中央の埋葬施設比べると、木棺副室がなく、農工具と鉄刀みられないが、鹿角装具の付く鉄剣と[[胡禄]ころく]がある。胡禄地金張り金銅製の部品残存し、その裏面には布および革の痕跡みとめられた。鉄鏃矢柄位置からみると、この胡禄には長さ六〇センチメートルの矢を三八おさめていたと推定できる
 南側埋葬施設は、ほかの二つとは異なり長さ二・四メートル、幅一メートルのごく浅い土壙で、木棺形跡みとめられない。なかに鉄鏃農工具を検出した。これら三つ埋葬施設は、中央、南、北の順でつくられたことが判明している。しかし、出土遺物型式著し差異みとめられず、比較短期間のうちに続いて営まれたものと考えられる
 中丹地域では、古墳時代前期から中期にかけて、弥生時代みられるような低平な方墳からはじまって、定型的な方墳へと推移し中期には綾部市菖蒲塚古墳聖塚古墳など比較大型方墳首長墓として造営され特徴的な古墳文化形成している。そうした状況のなかで、私市円山古墳はこの地域伝統的な方墳ではなく円墳の、しかも大規模な形態をとることで、そのほか首長墓と一線を画しており、この事実背後に、近畿中枢部との政治的結びつき強化のあったことが想定される
 以上のように、私市円山古墳は規模壮大であるばかりでなく、古墳時代における政治社会様相明らかにする上で高い学術的価値有している。よって史跡指定し、その保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  福島関跡  福市遺跡  福沢諭吉旧居  私市円山古墳  秋常山古墳群  秋田城跡  秋葉山古墳群

私市円山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 22:42 UTC 版)

私市円山古墳
所在地 京都府綾部市私市町円山8-2
位置 北緯35度18分51.8秒 東経135度11分47秒 / 北緯35.314389度 東経135.19639度 / 35.314389; 135.19639
形状 円墳
規模 全長81m、高さ10m
築造時期 5世紀中期
被葬者 不明
テンプレートを表示

私市円山古墳(きさいちまるやまこふん)は、京都府綾部市私市町にある古墳時代中期の古墳。墳丘直径70メートル、高さ約10メートルであり、京都府下の円墳としては最大規模。

概要

近畿自動車道敦賀線(現在の舞鶴若狭自動車道)の建設に伴う事前調査により古墳が確認され、1988年(昭和63年)に公表された。それまでは古墳の存在は知られていなかった。この発見により古墳の保存が要望され、舞鶴若狭道は現場の工法を切り通しからトンネルに変更され、墳丘は保存されることとなった。

墳丘は3段構成であり由良川の河原石が葺石として敷き詰められていた。墳丘の1段目と2段目の平坦部には円筒埴輪が並べられていた。発掘調査では家形・短甲形等の形象埴輪や土師器が出土している。

埋葬施設は中央・北・南の3か所確認された。うち中央主体部と北側主体部には木棺が収められ、中央主体部からは短甲衝角付冑鉄刀等の武器・武具類、農工具、鏡、玉類等の副葬品が出土した。北側主体部からは短甲、衝角付冑、鉄刀等の武器・武具類、鏡、玉類等に加え、38本の矢が収められた胡籙が出土している。被葬者は由良川の中流域を治めていた王であるとされる。中央と北側の主体部の被葬者の関係は兄弟であるのか親子であるのかは不明である。従者を埋葬したと推定される南側主体部には農工具等が副葬されていた。

古墳の保存が決定されると、綾部市は私市円山古墳環境整備構想を策定し、葺石が敷き直され、円筒埴輪のレプリカが並べられ、周辺に広場やあずまやを設置するなど古墳公園として復元・整備され、1993年(平成5年)5月に「私市円山古墳公園」として開園。1994年(平成6年)に国の史跡に指定された。

2014年(平成26年)8月には、京都府北部を襲った豪雨によって、墳丘の北西側中腹部が幅10mにわたって崩落する被害を受けた[1]

文化財

国の史跡

  • 私市円山古墳 - 平成6年3月23日指定[2]

京都府指定文化財

  • 有形文化財
    • 私市円山古墳出土品(考古資料) - 内訳は後出[3]。綾部市資料館保管。平成16年3月19日指定[4]
京都府指定有形文化財「私市円山古墳出土品」の明細

第一埋葬

  • 仿製鏡残欠 1面分
  • 玉類
    • 瑪瑙勾玉 2個
    • 溶結凝灰岩管玉 残欠共 4個
    • 緑色凝灰岩管玉 残欠共 4個
    • 水晶棗玉 1個
    • 水晶小玉 16個
    • ガラス小玉 26個
  • 甲冑類
    • 鉄衝角付冑(三尾鉄付) 1頭
    • 鉄短甲 1領
    • 鉄頸甲 1領
    • 鉄肩甲 1組
    • 革草摺残欠 一括
  • 鉄剣 2口
  • 鉄鏃 残欠共 38本
  • 鉄地金銅張胡籙金具 1組分
  • 竪櫛残欠 11個

第二埋葬

  • 捩文鏡 1面
  • 玉類
    • 瑪瑙勾玉 1個
    • 溶結凝灰岩勾玉 3個
    • 緑色凝灰岩勾玉 3個
    • 溶結凝灰岩管玉 1個
    • 緑色凝灰岩管玉 残欠共 38個
    • ガラス小玉 残欠共 7個
    • 滑石臼玉 165個
  • 甲冑類
    • 鉄衝角付冑(錣付) 1頭
    • 鉄短甲 1領
  • 鉄刀 3口
  • 鉄刀子 4本
  • 鉄鏃 残欠共 73本
  • 農工具類
    • 鉄斧 7本
    • 鉄鎌 5個
    • 鉄手鎌 5個
    • 鉄鍬 4個
    • 鉄鉇 2本
    • 鉄鑿 2本
    • 鉄刀子 7本
  • 竪櫛残欠 9個

第三埋葬

  • 溶結凝灰岩勾玉 1個
  • 鞘口金具 1個
  • 鉄鏃 残欠共 42本
  • 農工具類
    • 鉄斧 1本
    • 鉄鎌 2本
    • 鉄鍬 2本
    • 鉄鉇 1本
    • 鉄刀子 1本

墳丘

  • 円筒形埴輪 2個
  • 埴輪 残欠共 一括
  • 土器 残欠共 一括

交通アクセス

参考画像

関連項目

脚注

  1. ^ 国史跡の円墳崩れる 京都・綾部、府北部豪雨被害 京都新聞、2014年8月18日
  2. ^ 私市円山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 「私市円山古墳出土品」『京都の文化財 第22集』 京都府教育委員会、2004年、pp. 28-30。 - pp. 26-30(京都府教育委員会)参照。
  4. ^ 京都府指定・登録等文化財(京都府教育庁指導部文化財保護課)。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私市円山古墳」の関連用語

私市円山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私市円山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの私市円山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS