私工大懇話会とは? わかりやすく解説

私工大懇話会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 08:29 UTC 版)

私工大懇話会(しこうだいこんわかい)は、教職員や学生の研究教育活動に資することを目的に組織された、首都圏に位置する私立工科系大学図書館のネットワークである。

概要

加盟大学図書館同士の相互協力の一環として、資料の閲覧、貸出サービスが行われている。 ただし、共通の入館証は用意されていない。そのため他大学図書館入館に際しては身分証携行が必須であり、その旨を係員に伝えなければならない。

沿革

1981年11月に組織された。

1960年代、芝浦工業大学図書館職員が私的に開催していた懇話会に端を発するという見方がある。当時参集していたのは主に埼玉県内の私大図書館関係者であり、中には文系大学も混ざっていたという。

70年代に入ると大学紛争が激化し、中心的職員も大学を去ったことから会は自ずと休会状態になる。

80年代に入り、大学に平穏は取り戻されたものの、私立と国公立の物量の差は圧倒的であった。そのような時代背景のもと、このような私工大ネットワークが生まれ、発端となった当初の私的会合の名残りを命名に際し一部に冠したとも言われている。

参加図書館

外部リンク


私工大懇話会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:43 UTC 版)

日本工業大学」の記事における「私工大懇話会」の解説

首都圏位置する私立工科大学図書館ネットワークで、加盟大学図書館同士相互協力一環として資料閲覧貸出サービスが行われている。 加盟大学一覧:私工大懇話会

※この「私工大懇話会」の解説は、「日本工業大学」の解説の一部です。
「私工大懇話会」を含む「日本工業大学」の記事については、「日本工業大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私工大懇話会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私工大懇話会」の関連用語

私工大懇話会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私工大懇話会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの私工大懇話会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本工業大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS