衝角付冑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 衝角付冑の意味・解説 

衝角付冑

読み方:ショウカクツキカブト(shoukakutsukikabuto)

古墳時代鉄製冑。


衝角付冑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 06:05 UTC 版)

三角板革綴衝角付冑(京都府城陽市久津川車塚古墳出土、東京国立博物館所蔵)

衝角付冑(しょうかくつきかぶと)は、日本古墳時代中期に製作・使用された(兜)の一種[注釈 1]古墳副葬品として出土する甲冑の中でも代表的なものの一つである。4世紀末から7世紀にかけて、板甲小札甲と組み合わせて用いられた[1][注釈 2]

概要

「衝角付冑」の名は、冑本体(鉢)の形状が、正円の半球型ではなく、正面(前頭部)側が軍艦舳先に付けられた「衝角」のように突き出していることに由来する[1]。鉄製が一般的であるが、鉄を地金とした金銅張製のものもある。また大阪府堺市百舌鳥古墳群に属する七観古墳では、鉢部が動物の革で作られたと見られる珍しい出土例がある[3][4]滋賀県近江八幡市雪野山古墳(4世紀代)などに出土例のある「小札革綴冑」に入れ替わるように4世紀末(古墳時代中期初頭)ごろに出現した。

構造

  • (はち):背面(後頭部側)からU字形に湾曲させた帯状の鉄板2枚(腰巻板・胴巻板)を上下に並べて正面で合わせ、合わせ目の上に「伏板」と呼ばれる柄杓形の鉄板を取り付け、頭頂部から正面にかけてを覆う。そして腰巻板・胴巻板・伏板の間に、三角形または小札(こさね)と呼ばれる小鉄板、あるいは腰巻板などと同じ形状の帯状鉄板を内側から取り付ける(地板)ことで全体を構築する。頭頂部には、「三尾鉄(さんびてつ・みおがね)」と呼ばれる、3本の筒状突起が付いた小鉄板が取り付けられた例があり、山鳥の尾羽が付けられていたと考えられている。
  • (しころ):後頭部や首周りを防御するため鉢の後頭部下部から垂らした帯状鉄板で、幅広の帯金1枚を取り付けるものや、2~4枚の帯金を重ねるもの、小鉄板(小札)を革紐で威して構成するものがある。
  • 衝角底板(しょうかくそこいた):衝角部分の突出により、頭部との間に出来る隙間を埋める鉄板で、頭部側には竪眉庇が接続する。
  • 竪眉庇(たてまびさし):衝角底板に接続する帯状の鉄板で、冑を装着した人物の額を覆い防御する。

製作技術

鉄板同士の接続は、この種の冑が出現する中期初頭(4世紀末)は、鉄板に開けた矧穴(はぎあな)に革紐を通して繋ぎ合わせる革綴(かわとじ)技法によって行われていたが、中期中葉(5世紀中頃)に鉄鋲による鋲留(びょうどめ)技法が導入されると急速に広まっていった。これらの製作技術や構造の時期的変化は、板甲(短甲)のそれと連動しており、古墳時代の鉄製甲冑は、冑・甲をセットとして、畿内政権の一元的な管理・統制の元に製作され、全国の古墳被葬者(首長)に配布されていたと考えられている。

種類

製作技術と構造に基づいて、大まかに下記のように分類されているが[5][6]、細部の技術・構造的な差異や、通常の規格から逸脱した異形タイプも含むと、さらに細分することも可能である。

  • 三角板革綴衝角付冑(さんかくいたかわとじしょうかくつきかぶと):地板に三角形の鉄板を用い、革綴じ技法で製作されたもの。もっとも古い時期に出現した衝角付冑。
  • 三角板鋲留衝角付冑(さんかくいたびょうどめしょうかくつきかぶと):三角板の衝角付冑に鋲留技法が導入されたもの。
  • 竪矧細板鋲留衝角付冑(たてはぎほそいたびょうどめしょうかくつきかぶと):地板が三角形から、縦(竪)に細長い鉄板の矧ぎあわせに変化し、鋲留されたもの。
  • 小札鋲留衝角付冑(こざねびょうどめしょうかくつきかぶと):竪矧細板鋲留衝角付冑の細板が、より小さい鉄板(小札)の連続に切り替わったもの。
  • 横矧板鋲留衝角付冑(よこはぎいたびょうどめしょうかくつきかぶと):三角形板や細板・小札で構成されていた地板が、腰巻板・胴巻板と同じ横長の帯金に変化したもの。中期中葉以降に出現する。
  • 竪矧広板鋲留衝角付冑(たてはぎひろいたびょうどめしょうかくつきかぶと):地板が幅広で縦(竪)に長い鉄板の矧ぎ合わせに変化した、古墳時代後期に出現する衝角付冑。銅巻板の消滅、衝角部の突出具合の低下、前頭部の伏板が衝角部と頭頂部で別作りになるなど、構造・デザイン上の変化が大きく、飛鳥奈良時代を経て、のちの星兜の系譜へと繋がっていく可能性が指摘されている[7]。なお、東京国立博物館所蔵の国宝埴輪武装男子立像は、このタイプの衝角付冑を装着しているとみられる。

ギャラリー

革綴衝角付冑

鋲留衝角付冑

その他

脚注

注釈

  1. ^ 古墳時代の甲冑は、考古学用語の慣習上「鎧」・「兜」ではなく「甲」・「冑」と表記される。
  2. ^ 今日、古墳時代古墳出土甲冑に対し、奈良平安時代の文献に見える「短甲挂甲」の語を援用して充てることが一般化しているが、奈良・平安時代文献の「挂甲・短甲」の形態と、古墳時代の甲冑形態が、構造や設計面で一致していないことが指摘されており、古墳時代甲冑については「板甲・小札甲」と呼ぶべきとする意見が出てきている[2]

出典

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衝角付冑」の関連用語

衝角付冑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衝角付冑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衝角付冑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS