出土した遺物とその特色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出土した遺物とその特色の意味・解説 

出土した遺物とその特色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 08:47 UTC 版)

七観山古墳」の記事における「出土した遺物とその特色」の解説

出土した遺物は、鉄製甲冑衝角付冑7、短甲6以上など)、鉄製素環頭大刀鉄刀130前後)、蛇行鉄剣鉄剣鉾、鉄鏃(百数十)などの大量武器武具出土している。このうち衝角付冑中には、鉢の部分動物の毛皮で作られと見られる珍しいものも含まれている。また鉄斧手斧やりがんな金銅帯金具、それに鐙などの馬具出土している。そのほかに滑石勾玉、剣形鉄製品が採集されている。 馬具の鐙は日本国内出土している物の中でもっとも古いものとされている。また帯金具龍文透彫鍔板(りゅうもんすかしぼりかばん)に心葉形垂飾(しんようけいすいしょく)の付いた優品としてよく知られており、韓国慶尚北道林堂洞7B号墳出土帯金具酷似し、同じ工人集団によって製作され可能性指摘されている。日本列島製作されたとする説と朝鮮半島説があるが、鍍金金銅張り鋳造鍛造、たがねによる透彫などの彫金、鋲留技法など当時中国・朝鮮最先端金工技術駆使されているという。なお、この帯金具短甲の腰の部分巻きつけられた状態で出土しており、奈良県五条猫塚古墳岡山県一本松古墳でも帯金具同様の状態で出土しており、軍装一部として扱われていたと考えられる。 この古墳の性格としては、大量副葬品の埋納にもかかわらず遺体埋葬されなかった可能性があり、陪塚考えられる古墳あり方を示す貴重な一例となっている。なお、七観山古墳跡地は現在、大仙公園敷地にとり込まれ消滅した古墳同規模の築山造られている。

※この「出土した遺物とその特色」の解説は、「七観山古墳」の解説の一部です。
「出土した遺物とその特色」を含む「七観山古墳」の記事については、「七観山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出土した遺物とその特色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出土した遺物とその特色」の関連用語

出土した遺物とその特色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出土した遺物とその特色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七観山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS