出土した石器とは? わかりやすく解説

出土した石器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:26 UTC 版)

砂原遺跡」の記事における「出土した石器」の解説

予備調査5点(玉随製剥片石英製の石核小さな剥片色々、石英の塊;敲石ハンマーストーンなど)の石器が見つかり、本調査では珪化流紋岩玉髄などの剥離面をもつ剥片石核加工のある礫片が見つかった9月25日午後珪化流紋岩とは明確に区別できる緻密な流紋岩製の尖頭スクレイパー出土した淡青色石片で、珪化流紋岩とはまるで石質異なり大分県大野川流域後期旧石器にたくさん使われている緻密な斑晶流紋岩そっくりだった。岩面にはVb層の赤土色の粘土べったり付着していた。出土時点では淡青色をしていたが、日が経るに従って退色灰白色変わってしまった。 下層Ⅵb層から出土した石器群を第Ⅰ文化層上層Ⅵaを第文化層名付けた。第Ⅰ文化層から出土した石の内訳は、礫器チョッピング・トゥール1点、削器(スクレイパー2点剥片1点砕片2点の計6点石材は玉随、珪化流紋岩から成る尖頭スクレイパーは、長さ5.9センチ、幅3.2センチ厚さ1.5センチで、極めて緻密な珪化流紋岩。 第文化層包含され遺物は、嘴状石器1点、削器3点、彫器様石器2点剥片10点石核3点、断塊(チャンク、英: chunk、塊の意)10点敲石(ハンマー・ストーン)1点の計30点。石材多様で、珪化流紋岩主体に玉随、石英からなる。 これらの石材による石器日本列島の旧石器時代遺跡ではほとんど使用されないため、研究者の目が慣れておらずに見解一致せず、これらの石器自然石と見る意見も強い。その一方で、上峯篤史が開発した斑晶観察法によって珪化流紋岩観察法確立され砂原遺跡出土石器人為的な製作パターンが見いだされた。この方法については、専門家からも評価がされている。

※この「出土した石器」の解説は、「砂原遺跡」の解説の一部です。
「出土した石器」を含む「砂原遺跡」の記事については、「砂原遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出土した石器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出土した石器」の関連用語

出土した石器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出土した石器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂原遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS