あか‐つち【赤土/×赭土】
せき‐ど【赤土】
赤土
赤土
赤土
赤土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 09:05 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年4月)
|


赤土(あかつち、せきど)は、「赤い土」を指す総称である。赤い色は一般に、土壌に含まれる酸化鉄などに由来する。
定義・種類
より専門的には、下記のように、さまざまな「赤土」の定義がある。
- ラテライト (英語: laterite) - 熱帯各地。貧栄養の酸性土。
- 赤黄色土 - 亜熱帯各地。日本では南西諸島に発達する。
- テラローシャ (ポルトガル語: terra roxa 「紫色の土」) - ブラジル高原。玄武岩などが風化・酸化したもの。
- テラロッサ (イタリア語: terra rossa 「赤い土」) - 地中海沿岸など。石灰岩が風化・酸化したもの。
- 中国の“紅土” - 中国では、「東北部の黒土、西北部(甘粛省など)の黄土(レス)、南西部の(雲南省など)紅土」といった言い方をすることがある。
- 関東ローム - 関東平野を広く覆う火山灰起源の地層群。
顔料として
赤土は、先史時代より顔料として利用されてきた。また、粘土質のものは、煉瓦や素焼き陶器の材料などにも使われる。
播磨国風土記逸文には、神功皇后が三韓征伐の際、播磨で採れた赤土(あかに)を天の逆矛(あまのさかほこ)や軍衣などを染めたとあり、また新羅平定後、その神を紀伊の管川(つつかわ)の藤代(ふじしろ)の峯に祭ったとある[1]。
脚注
参考文献
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
関連項目
- 土壌
- 粘土
- テラコッタ (イタリア語: terra cotta 「焼いた土」) - 素焼きなどの素材、およびその材料となる粘土質の赤土を指す。色の名前でもある。
- 弁柄 - 元来、インド・ベンガル地方に産する赤土から作られた顔料を指す。色の名前でもある。
- 赤土汚染
外部リンク
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
赤土(あかど)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 15:55 UTC 版)
本馬技研本社からの出向社員。ロボット研究室の様々な雑務をこなす。
※この「赤土(あかど)」の解説は、「ファイヤーガール」の解説の一部です。
「赤土(あかど)」を含む「ファイヤーガール」の記事については、「ファイヤーガール」の概要を参照ください。
「赤土」の例文・使い方・用例・文例
赤土と同じ種類の言葉
- >> 「赤土」を含む用語の索引
- 赤土のページへのリンク