橋本達也_(考古学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本達也_(考古学者)の意味・解説 

橋本達也 (考古学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 10:00 UTC 版)

橋本 達也(はしもと たつや、1969年 - )は日本考古学者鹿児島大学総合研究博物館教授日本考古学協会員。主な専門分野は古墳時代武具武器といった鉄器類、また九州地方南部の古墳文化など。大阪府出身。

概要

1969年(昭和44年)、大阪府堺市美原区大保生まれ。大保地区は近くに黒姫山古墳があり、子供の頃から黒姫山古墳内を探検していた[1]青山学院大学早稲田大学大学院考古学を専攻後、徳島大学総合科学部助手を経て現在鹿児島大学総合研究博物館に勤務。

古墳時代中期の主要な古墳副葬品である板甲(一般には短甲)小札甲(一般には挂甲)衝角付冑眉庇付冑の形態や構造に関する研究のほか、鉄製武具の大和王権から地方勢力への配布システムの分析により、当時の政治・軍事・社会構造を解明する研究を行い多くの論文がある[2]。また橋本は、現在、古墳時代古墳から出土する2種類の(鎧)が「短甲挂甲」と呼ばれていることについて、本来「挂甲・短甲」という名称が奈良平安時代の甲を示す言葉であり、またそれらが古墳時代の甲とは構造・形態面で大きく異なっているため用語の使い方として不適切であることを指摘し、古墳時代の甲については短甲と呼ばれていたものを「板甲」、挂甲と呼ばれていたものを「札甲(小札甲)」と改めるべきではないかと問題提起している[3][4][5]

このほか鹿児島県宮崎県熊本県南部で古墳文化の南限域にあたる南九州地方の古墳や地下式墓制(地下式横穴墓板石積石棺墓など)に関する調査と論文を発表している。鹿児島県南さつま市奥山古墳[6]曽於郡大崎町神領古墳群(10号墳)、宮崎県えびの市の島内地下式横穴墓群(第139号墓)などの、南九州地域の古墳や遺跡の発掘調査を行って、その副葬品の性格などから当地域の住民が大和王権を含む他の地域と積極的な交流を行っていたことを示す調査成果を発表[7][8][9]、かつて大和王権と対峙し古墳文化を受け入れてこなかった被征服民の地(熊襲隼人の地)として描かれてきた南九州の歴史像を再考すべきとする見解を述べている[10]

経歴

1992年(平成4年)3月、青山学院大学文学部史学科卒業。1992年(平成4年)4月、大阪大学研究生(翌3月まで)。1993年(平成5年)4月、早稲田大学大学院修士課程入学。1995年(平成7年)4月、徳島大学助手就任。1996年(平成8年)3月、早稲田大学大学院修士課程修了。

2001年(平成13年)4月、鹿児島大学総合研究博物館助教授就任。2017年(平成29年)4月、教授就任[11]

研究分野・対象

主な論文・著作等

脚注

注釈

出典

  1. ^ 橋本 2020.
  2. ^ 橋本達也”. NII学術情報ナビゲータ『CiNii. 国立情報学研究所. 2021年11月7日閲覧。
  3. ^ 古代武器研究会 2006, pp. 82–84.
  4. ^ 橋本 2009a, pp. 27–30.
  5. ^ 橋本 2020, p. 33.
  6. ^ 橋本 2006.
  7. ^ 橋本 2007.
  8. ^ 橋本 2008.
  9. ^ 橋本 2009b.
  10. ^ 橋本 2009c.
  11. ^ 橋本達也”. 『ResearchMap』. 国立研究開発法人科学技術振興機構. 2021年11月7日閲覧。

参考文献

外部情報




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  橋本達也_(考古学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本達也_(考古学者)」の関連用語

橋本達也_(考古学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本達也_(考古学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本達也 (考古学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS