二段目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 二段 > 二段目の意味・解説 

にだん‐め【二段目】

読み方:にだんめ

相撲の番付で、上から二段目。十枚目力士十両)の次位、すなわち幕下のこと。幕下二段目。

「二段目」に似た言葉

二段目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:05 UTC 版)

義経千本桜」の記事における「二段目」の解説

伏見稲荷の段)義経駿河亀井二人連れて伏見稲荷までやってくる。そこへ静御前がようやく追いつき、自分もともに連れて行って義経に願う。義経一行多武峰の寺に行くので女は連れてゆかぬほうがよいと駿河進言する弁慶追い付いて現れる。だが義経は卿の君のことから扇でもって弁慶散々に殴り手討ちにしてくれると怒る。弁慶は、だからといって主君の命を狙う者をそのまま捨ておけようかと涙をはらはら流し、静も弁慶を許すよう言添えるので、義経一人でも味方がほしい時節なので今回ばかりは許すというのだった。 しかし静については、義経との同道許されなかった。義経一行多武峰向うのはやめ、摂津大物浦より船に乗って九州向うことにした。なればなおのこと女は供に出来ず、静は都にとどまるよう駿河たちはいう。静は泣きながら連れて行くよう義経訴えるが、義経も心では静を哀れと思いつつも、次に会うまでの形見にせよと初音の鼓を静に与える。それでも静は義経すがりつくので、致し方なく駿河は鼓の調べでもって近く枯れ木に静と鼓を縛りつけ、義経一行立ち去る。 ひとり残され嘆き悲しむ静。そこに雑兵率いて義経を捜しに来た土佐坊家来逸見藤太が、静を見つける。藤太思いもよらぬ幸運喜び、鼓を奪い静を引っ立てようとするところへ佐藤忠信現れ藤太たちを討取った義経一行戻ってきて、忠信義経対面する忠信故郷出羽国にいる母親が病であると聞き義経許し得て里帰りをしていたが、その病も本復したので都に戻る途中義経危機知り、ここへ駆けつけたのだという。義経は静を助けた功により、その褒美に「源九郎義経」の名と自分の鎧を忠信与えた忠信は涙を流して悦ぶ義経一行は静と忠信残して立ち去り忠信義経の命により静の身柄を預かることになる。 (渡海屋・大物浦の段)摂津大物浦廻船渡海屋に、鎌倉より義経探索出張ってきた相模五郎という侍が手下率いて訪れる。相模九州向う噂され義経一行を追うため、先約のある船に自分たちを乗せろという。主の銀平はちょう留守にしており、銀平女房おりうが応対して断ろうとするが、相模権柄づくな態度で船を譲れ迫りついには先約の者と直接話をつけてやると奥へ踏み込もうとする。そこへ銀平戻り、なおも無理をいう相模腕ずく追い払った先約の客とは、実は九州落ちて行こうとする義経一行であった義経鎌倉より追われる己が身の上を嘆くが、銀平義経味方すると言い、今の相模が再び来てはいけないから、一刻も早く用意した船で出発するように勧める義経たちはその言葉従い蓑笠着て渡海屋から立っていった。 だが、銀平とは実は合戦討死したといわれる平知盛だった。その娘のお安というのも実は入水したはずの安徳天皇女房のおりうは実は安徳帝乳母典侍の局(すけのつぼね)である。銀平こと知盛安徳帝掲げ平家再興狙っており、まずはその手始め自分ところに来た義経返報せんとしていたのであるさきほど来た鎌倉武士の相模五郎というのも実は知盛家来で、義経一行信用させるためにわざと仕組んだ芝居であった知盛義経たちの目をくらませようと白装束白糸威しの鎧を着て姿を幽霊にやつし、さらにこれも幽霊やつした手勢率い海上の嵐に乗じて義経を葬ろうと出かけていく。 安徳帝典侍の局は装束改め知盛からの知らせ待っていた。夜が更けて雨風激しく吹き陣太鼓鳴り響く。そこへ相模五郎駆けつけ、戦の様子について注進する。ところが義経たちは兼ねてから用意がしてあったのか、手勢揃えて知盛たちに反撃し味方劣勢となって危うく見えと言って相模はふたたび戦へと戻っていった。この知らせに気遣わしく思う局は障子開けて沖のほうを見ると、味方の船の灯り次々と消えてゆく。さらに一味入江丹蔵が手を負いながら現われ味方はひとり残らず討死知盛行方知れず注進し、持っていた刀を腹に突っ込みながら海へと入水した義経への奇襲失敗したのである。局は涙に暮れるが、やがて安徳帝とともに自害覚悟極め大物浦の浜のかたへと向う。 浜へと来た典侍の局は、源氏から逃れるためこの海に入水することを安徳帝言い聞かせる。すると幼い安徳帝天照大神この世への暇乞いにと、伊勢のほうへ向かって手を合わせ、「いまぞ知る みもすそ川の 流れには 浪のそこにも 都ありとは」と詠む。局は嘆きつつも、意を決して安徳帝しっかと抱き上げ海に身を投げようとしたそのとき後ろから義経が局を抱きかかえ止める義経は帝を小脇抱え、局の手無理に引いて渡海屋中に入った。 かかるところへ知盛が、髪はおおわらわ体には矢を多く受けて負傷した姿で立ち帰り、よろぼいながら帝と局を呼ぶと、一間のうちより帝を抱え局を従えた義経現われる。この家に逗留した時からそのあるじといいまた娘といい只者ではない、平家の落人であろう察し、裏をかいて知盛計略退けたのである。だが安徳帝身柄については決して悪いようにはしない義経はいう。それでもなお義経に立ち向おうとする知盛に、武蔵坊弁慶悪念断ち切れとの意をこめた数珠をひらりと知盛の首にかけ、また帝が義経のことを仇に思うなと知盛言葉をかけた。さらに典侍の局は持っていた懐剣自害してしまったので、さすがの知盛もしばし言葉もなかった。 知盛は、はらはらと涙を流して語る。安徳帝が帝の身にありながら西海漂い平家一門とともに戦の中で苦しんだのも、実は安徳帝姫宮であり、それを知盛たちの父平清盛外戚なりたい望み以って男宮偽り皇位就けたので天照大神の罰があたったのだと。そして知盛は帝を義経託し、自らは船に乗って大物浦の海に出ると碇を担ぎ身を投げて果てたのだった

※この「二段目」の解説は、「義経千本桜」の解説の一部です。
「二段目」を含む「義経千本桜」の記事については、「義経千本桜」の概要を参照ください。


二段目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:09 UTC 版)

国性爺合戦」の記事における「二段目」の解説

栴檀皇女小舟平戸打ち寄せられたのを明の元役人鄭芝龍が見つける。鄭芝龍二十数年前勅旨により日本渡って、この地で漁師として老一官を名乗り日本人の妻をめとっていた。老一官夫婦と子の和藤内は、和藤内の妻小むつ栴檀皇女預け明朝復活のため、中国に渡る。 一方鄭芝龍大陸残した先妻・渚との娘、錦祥女は、韃靼将軍甘輝の妻となっていた。3人は、甘輝協力求めるため、甘輝の館である獅子ヶ城へ向かう。3人は二手分かれたが、和藤内と母は千里ヶ竹に迷い込む。ここで虎を退治した和藤内は、韃靼兵を手下にしてしまう。

※この「二段目」の解説は、「国性爺合戦」の解説の一部です。
「二段目」を含む「国性爺合戦」の記事については、「国性爺合戦」の概要を参照ください。


二段目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:39 UTC 版)

妹背山婦女庭訓」の記事における「二段目」の解説

猿沢池の段)盲目の帝は采女猿沢池身を投げたことを知り、池に行幸するそのとき凶事知らせが来る。入鹿宮中乱入し帝位称したというのだ。鎌足息子藤原淡海藤原不比等)は、帝を猟師六じつは家臣玄上太郎の家に匿う。 (つづら山の段六は入鹿を滅ぼすには爪黒の鹿の血と嫉妬深い女の血が必要と知り、禁を破って葛籠山で爪黒の神鹿を射殺す。 (住家の段)山中六の家は帝が逃げ込んだことで、にわか仕込み宮中早変わり多数官女公家詰め、そこに米屋掛取り催促に来るわ、帝の無聊慰めるためにの子三作歳を披露するわで大騒ぎである。六が神鹿殺したことが露見し、その罪を三作被って石子詰の刑を受けようとするが、鎌足働き助けられる采女神鏡も見つかり、神鏡の力で帝の眼も治る。こうして鎌足たちによる反撃が始まる。

※この「二段目」の解説は、「妹背山婦女庭訓」の解説の一部です。
「二段目」を含む「妹背山婦女庭訓」の記事については、「妹背山婦女庭訓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二段目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「二段目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



二段目と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二段目」の関連用語

二段目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二段目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義経千本桜 (改訂履歴)、国性爺合戦 (改訂履歴)、妹背山婦女庭訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS