渡海屋・大物浦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 渡海屋・大物浦の意味・解説 

渡海屋・大物浦(碇知盛)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:05 UTC 版)

義経千本桜」の記事における「渡海屋・大物浦(碇知盛)」の解説

二段目の切。上で触れたようにこの段も能『船弁慶』を下敷きにしているが、ほかに能『碇潜』(いかりかつぎ)の趣向取り入れ、能の平知盛幽霊であるのに対し本作では幽霊装った知盛本人登場し合戦様子再現している。 原作浄瑠璃では「大物浦」は「渡海屋」のすぐ近くであり、「渡海屋」 → 「大物浦」 → 「渡海屋」 → 「大物浦」と、場面交互に移っている。現行の文楽では一杯道具、すなわち幕を引くことなく場面転換をこなし、最後舞台面海原となり、海から出た岩場の上に舟で乗り付け知盛が立ち、碇を担いで入水する歌舞伎では知盛渡海屋から出るところでいったん幕を引き、すぐに幕を開ける舞台海辺景色上手に屋体設け、そこに安徳帝典侍の局が沖の様子伺っている。局が安徳帝とともに入水しようとして義経の手の者に取り押さえられる。と再び幕となり、幕が開くと知盛入水するときの大道具という段取りで、「渡海屋の場」、「大物浦の場」のふたつの場面にはっきりと分けている。もっとも浄瑠璃本文では、船で大物海へと出た知盛が船の上から碇を担いで入水するように書かれている浄瑠璃では最初、旅の僧に姿をやつした弁慶うたた寝をしていた銀平お安、実は安徳帝を跨ぐ。すると帝という高貴人物の上を跨いだことにより弁慶の足がしびれるという場面があるが、これが義経がこの家の人物たちが只者ではないと見破る伏線となっている。安徳天皇が実は姫宮であったというのは『平家物語』にすでにそれをほのめかす記述見られ当時巷説として流布していたものである。 歌舞伎では古く銀平は出のときに碇を担いで花道出たが、現行では番傘持って出る。文楽では今でも碇を担いで出ている。また歌舞伎銀平着ている長い上着は、厚司という蝦夷地産の衣服かたどったのである。この銀平追い払われる相模五郎は、七代目市川團十郎演じてからは歌舞伎ではご馳走役として幹部級の役者演じるのが例となっており、原作には無い「づくし」のせりふを言いながら引っ込みそのあと大物浦安徳帝と局への御注進では白装束四天に姿を変え竹本下座合わせて勇壮な芝居見どころとなる。 義経たちを立たせたあと、銀平じつは知盛が「そもそもこれは桓武天皇九代後胤、平の知盛幽霊なり」と、能『船弁慶』からとった謡で現われる。その姿は「西海にて滅び平家悪霊知盛怨霊なりと雨風幸いに、彼らの目をくらません為」白装束出で立ちであるが、後に義経への奇襲失敗しそれが死装束となるのである。さらに知盛戦乱を「潮(うしお)にてに渇(かっ)せしは、これ餓鬼道」と以下六道例え述べるくだりは、仏教思想の影響の強い『平家物語』影響感じさせる場面である。

※この「渡海屋・大物浦(碇知盛)」の解説は、「義経千本桜」の解説の一部です。
「渡海屋・大物浦(碇知盛)」を含む「義経千本桜」の記事については、「義経千本桜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渡海屋・大物浦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡海屋・大物浦」の関連用語

渡海屋・大物浦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡海屋・大物浦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義経千本桜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS