碇知盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 碇知盛の意味・解説 

いかりとももり【碇知盛】

読み方:いかりとももり

浄瑠璃義経千本桜」の二段目渡海屋」「大物浦」の段が、人形浄瑠璃および歌舞伎上演される際の通称義経復讐(ふくしゅう)しようとした平知盛が再び敗れ碇綱をからだに巻いて海中に沈む。


碇知盛

読み方:イカリノトモモリ(ikarinotomomori)

初演 明治35.1(東京明治座)


碇知盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:57 UTC 版)

平知盛」の記事における「碇知盛」の解説

自害にあたり知盛は碇を担いだとも、鎧を二枚着てそれを錘にし、「見るべき程の事をば見つ。今はただ自害せん」と言い残して入水したとも言われている。共に入水遺体となるか、あるいは生きたまま浮かび上がって晒し物になるなどの辱めを受けるのを避け心得である。 これに想を得た文楽及び歌舞伎義経千本桜』の「渡海屋」および「大物浦」は別名「碇知盛(いかりとももり)」とも呼ばれ知盛が崖の上から碇と共に仰向け飛込み入水する場面クライマックスとなっている。

※この「碇知盛」の解説は、「平知盛」の解説の一部です。
「碇知盛」を含む「平知盛」の記事については、「平知盛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「碇知盛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碇知盛」の関連用語

碇知盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碇知盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平知盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS