管玉とは? わかりやすく解説

くだ‐たま【管玉】

読み方:くだたま

弥生時代から古墳時代にかけて用いられ装飾用の玉の一種碧玉(へきぎょく)製で円筒細長い玉。長さ1〜5センチ。穴に糸を通して多数つなぎ、主に首飾りにする。


管玉

読み方:クダタマ(kudatama)

円筒形の玉。


管玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 17:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

管玉(くだたま)は状になっている宝飾装身具の部品、ビーズの一形態で、管に糸を通して腕飾り(ブレスレット)や首飾り(ネックレス)などとして用いられる。古代においてはガラスも含む希少な宝石(宝玉)から作られたので、漢字文化圏では別の形状である曲玉とんぼ玉とともに「ビーズ」に代えて「玉」(ぎょく)名で分類する。

日本では、縄文時代からみられ、今日と同じように腕飾りや首飾りなどとして用いられていたものとみられる。古墳時代にあっては、古墳の副葬品となることが多かった。遅くも奈良時代までに宝飾部品としての製作は一旦途絶している。本項では主に日本古代におけるものについて解説する。

碧玉の管玉と玉髄の勾玉の首飾り(約7世紀)

概要

発掘された、複数の管玉と曲玉を用いた首飾

形状は、縄文時代のものが側面がやや楕円形を呈するのに対し、弥生時代以降のものは正円筒形をなしている[1]

素材は、ガラス碧玉滑石凝灰岩などが多い。礫石を採取する場合と原石を採取する場合があり、管玉製作地[2]は、原石産出地や原石の採取可能な海岸の比較的近くに立地することが多い[3]

用途としては、首飾り、胸飾り、腕飾りなどの装身具としてであるが、縄文時代など時代をさかのぼるにつれ、美しく飾るというよりはむしろ呪術的な意味合いが強かったものと考えられる。

穿孔

装身具として利用するために紐を通すための孔(あな)をあける必要がある。そのための穿孔具としては、鳥類、極細の製のドリル石錐)や製ドリルなどがあった。竹・鳥骨はじかに素材玉にあてて穿孔したが、ドリルの場合は細長い管の先に取り付けられて回転させることによって穿孔する[3]

ドリルを用いた穿孔技術としては、

  1. 管に錐(ドリル)をあてて直接両手でもみこむ揉錐(もみきり)技法
  2. に管を巻き付け、弓を左右に動かすことで錐(ドリル)を回転させる弓錐(ゆみきり)技法
  3. 管を弓の中央の孔に通し、弦を管に螺旋状に巻き付けて、弓を上下に動かすことによって錐(ドリル)を回転させる舞錐(まいきり)技法

があった[3]。なお、これに際しては、木材でつくった固定板を用意し、中央に穴をあけて粘土を詰め、そのなかに素材の玉を埋め、さらに固定板をで押さえるなど材料工具をともに固定する手立てが講じられ、さらに、ドリルの回転の際には摩擦材として硬く微細なをまくなどの工夫が施された[3]。仕上げ段階ではさらに全体に研磨が施されてひとつひとつの管玉が完成したものと考えられる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大塚初重(編) & 戸沢充則(編) 1996.
  2. ^ 全国に「玉造」「玉作」の地名がのこる。
  3. ^ a b c d 清水久男(編著) 1998.

出典

関連項目

  • 旒(りゅう) - 冕冠につけた、宝玉を糸で貫いて垂らした飾り。玉垂(たまたれ)、中国語では玉串。
  • 勾玉

外部リンク


管玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 05:44 UTC 版)

井出丸山古墳」の記事における「管玉」の解説

碧玉製2個出土した長さ約2.49センチメートル 径約0.91センチメートル 重さ約3.93グラム 片側穿孔約0.22センチメートル 長さ約2.37センチメートル 径約0.75センチメートル 重さ約2.34グラム 片側穿孔約0.28センチメートル

※この「管玉」の解説は、「井出丸山古墳」の解説の一部です。
「管玉」を含む「井出丸山古墳」の記事については、「井出丸山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「管玉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「管玉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管玉」の関連用語

管玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの管玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井出丸山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS