管状要素の肥厚様式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 20:28 UTC 版)
道管要素や仮道管は、発生過程で細胞壁に二次細胞壁 (二次壁) が付加されて肥厚 (二次肥厚) する。ただし全体が一様に肥厚するわけではなく、以下のような多様な肥厚様式がある (右図)。孔紋肥厚などで多くの部分が肥厚し、肥厚していない部分が狭く取り残された部分は壁孔 (pit) とよばれる。仮道管においては、主に壁孔を通じて水が通道する。 環紋肥厚 (かんもんひこう、annular thickening):環状の肥厚部が繰り返されているもの。環紋肥厚をもつ道管は環紋道管 (annular vessel)、仮道管は環紋仮道管 (annular tracheid) とよばれる。 らせん紋肥厚 (螺旋紋肥厚、らせんもんひこう、spiral thickening, helical thickening):らせん状に肥厚しているもの。らせん紋肥厚をもつ道管はらせん紋道管 (spiral vessel)、仮道管はらせん紋仮道管 (spiral tracheid) とよばれる。 階紋肥厚 (かいもんひこう、scalariform thickening):はしご状に肥厚し、肥厚していない横長の帯状部分が平行に多数ならんでいるもの。階紋肥厚をもつ道管は階紋道管 (scalariform vessel)、仮道管は階紋仮道管 (scalariform tracheid) とよばれる。 網紋肥厚 (もうもんひこう、reticulate thickening):肥厚が不均一に起こり、肥厚していない部分が斑紋状になるもの。網紋肥厚をもつ道管は網紋道管 (reticulate vessel)、仮道管は網紋仮道管 (reticulate tracheid) とよばれる。 孔紋肥厚 (こうもんひこう、pitted thickening):肥厚していない部分が多数の孔のように存在するもの (一次壁は存在するため完全な孔ではない)。この壁孔が不規則に散在するもの、列をなすもの、交互に配列するものなど壁孔の分布様式には多様性がある。孔紋肥厚をもつ道管は孔紋道管 (pitted vessel)、仮道管は孔紋仮道管 (pitted tracheid)とよばれる。 頂端分裂組織に由来する前形成層から最初につくられる木部 (原生木部) の管状要素は、環紋肥厚やらせん紋肥厚をもつものが多い。ただし原生木部は植物体の成長によって引き延ばされるため、肥厚間が間延びし、機能を失うこともある。一方、原生木部の成熟後に形成される木部 (後生木部) の管状要素は、階紋、網紋または孔紋肥厚をもつものが多い。 また維管束形成層に由来する二次木部の管状要素は、ふつう孔紋肥厚をもつ。
※この「管状要素の肥厚様式」の解説は、「道管」の解説の一部です。
「管状要素の肥厚様式」を含む「道管」の記事については、「道管」の概要を参照ください。
- 管状要素の肥厚様式のページへのリンク