弦_(弓)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 弦_(弓)の意味・解説 

弦弓

名字 読み方
弦弓つるゆみ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

弦弓

読み方
弦弓つるゆみ

弦 (弓)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 06:10 UTC 版)

弓の模式図。3の赤い部分が弦

和弓の場合はつるアーチェリーの場合はげん: string)は、の両端に張る弓弦ゆみづるゆづる)ということもある。

材料は、(からむし)やなどの自然界から得た繊維を束ねて用いるほか、現在では、ポリアミド系樹脂であるケブラーなど、化学繊維も多く使用される。

和弓の弦

弓道で用いられている和弓の弦は、すべて「S字巻き」である。弦を選ぶときは、弓の強さに応じて太さを決める。麻弦の太さは重さで表現し、単位はを使う。化学繊維の弦の太さの規格は線密度によってn号と表現される。丈夫で安価な化学繊維のものも普及しているが、現在でも高段者を中心に麻弦を愛用する人も多い。その理由としては、弦音(つるね)が技術の良否の判断材料となる、化学繊維は丈夫過ぎて弓に負担がかかり(特に竹弓の)破損の原因となる、化学繊維よりも伸びが少ない、等がある。

昔の戦場用の弓は漆塗りで、弦にも漆を塗って雨天対策としていた。

弦輪(つるわ)

弦の両端の、弓弭(弓の上下端)に掛ける輪の部分。弓に合わせて自分で長さ、輪の大きさを調整する。上側を日の輪、下側を月の輪という。日の輪は陽であり赤い布、月の輪は陰であり白い紙を巻いてある事が多い。しかし伸用の弦の月の輪の色は紫(紺色)をしている。弔事(故人の追悼射会や、まれに葬儀における鳴弦の儀など)の際には日の輪に黒い布を巻く。また、弦輪の結び目の部分を三ツ頭みつがしら)という。左右が非対称なので、表裏(前後)がある。これを間違えると結び目が緩む。弓を張る場合は、まず日の輪を末弭(上弭)に掛け、弓をたわませて月の輪を本弭(下弭)に掛ける。

中仕掛(なかじかけ)

の筈をはめる部分は、補強と太さの調節を兼ねて、切れた弦をほぐした繊維を巻き付けておく。ここを中仕掛という。ときどき中仕掛を作らない人がいるが、これは弦の寿命が短くなるのであまり感心されない。中仕掛より上を上弦うわづる)、下を下弦したづる)と呼ぶ。

薬煉(くすね)

補強のために弦に塗る、松脂を油で煮て練ったもの。麻弦のときは特に、使用前と使用後に麻薬煉(まぐすね=薬煉を塗る道具)でこすって薬煉を弦によく染みこませておかないと弦の寿命が縮む。

かつては薬煉は滑り止めとして手に塗る(「鍋に油を引く」等の意味の「ひく」)のにも使われており、そこから十分に準備して待ち構えることを「手薬煉(てぐすね)をひく」というようになった。

和弓用弦の種類

・弓神 ・飛天 ・ヤマト ・光 ・茜 ・ひのくに翔美 ・正弦 ・快翔 ・流星 ・昴 ・金龍弦 ・飛翔 ・天弓 ・天弓翠 ・響 ・響R ・響2005 ・千本弦 ・橘 ・朱雀 ・無弦
・稲妻 ・かえる弦 ・あすか ・昇龍 ・吟龍 ・翡翠 ・紅 ・嵐 ・弦音 ・直心 ・兜 ・鵬 ・つばさ ・桜 ・回天 ・鎮西 ・プラスアルファ ・宝城 ・桂
・春風 ・雲仙 ・富士 ・駿河 ・戎 ・的印 ・梓 ・筑紫次郎 ・光月 ・谷口 ・極
生産中止の弦 ・龍鳴

アーチェリーの弦

アーチェリーでは、弦をストリングという。

日本語表記の「弦」の場合も「つる」と読まず「げん」と読む場合が多い。

関連項目


弦・弓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 16:29 UTC 版)

エレクトリック・ヴァイオリン」の記事における「弦・弓」の解説

擦弦楽器としての弦と弓の関係は変わらないため、通常のヴァイオリン用の弦と弓が利用できる。ただし、マグネティックピックアップ場合は、電磁誘導可能なスチール弦使用しなければならない製品によっては専用弦も発売されている。 弦の張り方、調弦などは通常のヴァイオリンと全く同じだが、共鳴胴がないため、全ての弦を外して魂柱倒れるなどの問題がない。

※この「弦・弓」の解説は、「エレクトリック・ヴァイオリン」の解説の一部です。
「弦・弓」を含む「エレクトリック・ヴァイオリン」の記事については、「エレクトリック・ヴァイオリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弦_(弓)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「弦 (弓)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦_(弓)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||





9
弓を鳴らす デジタル大辞泉
94% |||||

10
弦音 デジタル大辞泉
92% |||||

弦_(弓)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦_(弓)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦 (弓) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエレクトリック・ヴァイオリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS