鳴弦の儀とは? わかりやすく解説

鳴弦の儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 13:36 UTC 版)

明仁親王誕生時に行われた読書鳴弦の儀奉仕員(左より市村瓚次郎有馬良橘大給近孝辻善之助松浦靖細川立興

鳴弦の儀(めいげんのぎ)は、を使用した日本儀礼のひとつ。弦打の儀(つるうちのぎ)とも呼ばれる。

概要

弓にをつがえずに弦を引き、音を鳴らすことにより気を祓う魔除けの儀礼。魔気・邪気を祓うことを目的とする。後世には高い音の出る鏑矢を用いて射る儀礼に発展した。鏑矢を用いた儀礼は蟇目の儀(ひきめのぎ)と呼ばれる。

起源

鳴弦の儀が始まったのは平安時代と言われる。元々は誕生儀礼として始まり、次第に夜間の警鐘及び滝口武者の名対面の時、天皇の日常の入浴時(蔵人が担当する)、主の病気祓い、不吉な出来事が起こった際など幅広く行われるようになった。

脚注

参考文献

関連項目


鳴弦(めいげん)の儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:19 UTC 版)

弓矢」の記事における「鳴弦めいげん)の儀」の解説

弓を楽器のように使用することにより霊力具える詳しくは鳴弦の儀を参照

※この「鳴弦(めいげん)の儀」の解説は、「弓矢」の解説の一部です。
「鳴弦(めいげん)の儀」を含む「弓矢」の記事については、「弓矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳴弦の儀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴弦の儀」の関連用語

鳴弦の儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴弦の儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴弦の儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弓矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS