読書の儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 読書の儀の意味・解説 

読書の儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 05:42 UTC 版)

明仁親王誕生時に行われた読書鳴弦の儀奉仕員(左より市村瓚次郎有馬良橘大給近孝辻善之助松浦靖細川立興

読書の儀(どくしょのぎ)とは、皇子などの誕生の際に行われる御湯殿儀(浴湯の儀)の一環で、七夜までの毎日朝夕の2回、新生児を入浴させている間に博士が漢籍中にある祝意を持つ文章の1節を取り上げてこれを読む儀式。鳴弦の儀と同時並行で行われる場合もある。

皇子の場合、博士の中から最大3名が選ばれて交替で読み上げた。通常儒教の経典を読み上げる場合には明経道から、史書を読み上げる場合には紀伝道から選ばれる慣例となっていた。テキストとしては、前者の場合には『易経』第一乾卦など、後者の場合には『史記』五帝本紀・魯世家や『漢書』文帝紀などが選ばれた。『御堂関白記』によれば、敦成親王(後の後一条天皇)誕生時には明経道の中原致時、紀伝道の藤原広業大江挙周が担当したことが知られている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「読書の儀」の関連用語

読書の儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



読書の儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの読書の儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS