さつげん‐がっき〔‐ガクキ〕【擦弦楽器】
擦弦楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 22:56 UTC 版)
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2012年12月) |
擦弦楽器(さつげんがっき)とは、弓または棒で、弦をこする(擦・さつ)ことによって音を出す楽器(弦楽器)の総称である。
主な擦弦楽器
- ヴァイオリン属
- ヴィオール属
- 胡弓
- 三弦胡弓
- 四弦胡弓
- 大胡弓
- 胡弓(くーちょー:沖縄の胡弓)
- 玲琴
- 奚琴(ヘグム)
- 馬頭琴
- 胡琴
- 牙箏(アジェン)
- 初瀬琴
- サーランギ
- ディルルバ
- エスラージ
- サリンダ
- ギジャック
- ラバーブ
- ソー・サム・サイ
- ソー・ドゥォン
- トゥロ
- ダン・ニー
- ダン・ガオ
- グズリ
- ケマンチェ
- ガドゥルカ
- ギヤーク
- コブス
- ニッケルハルパ
- ハーディー・ガーディー
- ボウド・プサルテリー
- プサルモディコン
- ヴィオリラ
- ウケリン
- バイオリンチター
参考文献
- 原一男『擦絃楽器の起源と伝播についての考察』21世紀アジア学会紀要 第3号(国士舘大学21世紀アジア学会、2005年)
関連項目
外部リンク
擦弦楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 00:24 UTC 版)
ダン・ガオ(Đàn gáo) - 2弦の直立型の楽器。ココナッツの共鳴胴を持つ。 ダン・ホー(Đàn hồ) - 2弦の直立型の楽器。木の共鳴器を持つ。hồ は中国の胡琴の胡に由来する。 ダン・ニーまたはダン・コ(Đàn nhị、Đàn co) - 2弦の直立型の楽器。ニャー・ニャックに用いられる。 クニー(K'ni) - 単弦の直立型の楽器。中部高原でジャライ族が演奏する。
※この「擦弦楽器」の解説は、「ベトナムの民族楽器」の解説の一部です。
「擦弦楽器」を含む「ベトナムの民族楽器」の記事については、「ベトナムの民族楽器」の概要を参照ください。
擦弦楽器
「擦弦楽器」の例文・使い方・用例・文例
擦弦楽器と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 擦弦楽器のページへのリンク