イギリスの音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリスの音楽の意味・解説 

イギリスの音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 22:55 UTC 版)

イギリスの音楽(イギリスのおんがく)では、イギリスイギリス人音楽について述べる。

イギリスはヨーロッパの一部にあり、ヨーロッパ大陸からいくらか離れたグレートブリテン諸島にある国である。従って、ヨーロッパの音楽文化圏の一部であって、ヨーロッパ大陸の音楽、すなわちイタリアやドイツ、フランスの音楽と、リズム、音組織(音階和音)などに基本的な違いはない。常に大陸と密接な関わりを持ちながら、発達してきたと言っていい。しかしながら、民族に独特の音楽も持っている。スコットランドバグパイプの音楽などは、その代表例である。マザーグースなどの童謡、クリスマスキャロルスコットランドアイルランドの民謡などは、日本でもよく知られたものが多い。

中世イギリスの音楽

11世紀以降、セイラムソールズベリーの古名)でソールズベリー聖歌が発達し、この聖歌イギリス国教会の成立まで盛んであった。また、13世紀末の「夏は来りぬ Sumer is icumen in」は、現存する世界最古のカノンである。13世紀前後のフランスのカロルという舞曲がイギリスに伝えられ、14〜15世紀になると多くのキャロルが作られた。キャロルは、500編の歌詞と100曲あまりの旋律が残されている。 14世紀から15世紀には、イギリス独自の3度や6度和音を利用した多声音楽の方法が開発された。イギリスは島国であり、百年戦争で大陸との接触が無くなると、大陸で廃れた技法、例えばノートルダム楽派イソリズムが使用され続けられ、独自に発展した。百年戦争末期になるとイングランド王国が北フランスを占領し、大陸とイギリスの音楽家の交流が始まった。この時代の重要な作曲家が、リオネル・パワー(1375年頃 - 1445年)とジョン・ダンスタブル(1380年頃 - 1453年)である。特にダンスタブルは、大陸にイギリスの和音の技法を伝えブルゴーニュ楽派を成立させるとともに、イギリスにフランスの新しい技法(フォーブルドン)を伝えた。

ルネサンス音楽

テューダー朝ヘンリー8世(1491年 - 1547年)が、1509年に王位についた頃から、イギリスにおける音楽活動は再び盛んになった。このころの宗教音楽の資料として、イートン聖歌隊本(Eton Choirbook イートン・クヮイアブック)が存在する。ヘンリー8世は、音楽にも造詣が深く、ヘンリー8世作曲とされる作品(合唱曲『Pastime with Good Company』など)が伝えられている。ヘンリー8世は、キャサリン王妃との離婚および、アン・ブーリンとの再婚を巡る問題から教皇クレメンス7世と対立。1534年には国王至上法を発布し、自らをイギリス国教会の長として、ローマ・カトリック教会から離脱した。

このような時代背景の中で、ルネサンス音楽期に活躍した著名な作曲家であるトマス・タリスウィリアム・バードはラテン語(カトリック)と英語(イギリス国教会)による曲を両方作曲している。とりわけ、バードは、カトリック信者として生涯を送り、イギリス国教会との葛藤から生まれたラテン語のミサ曲は、ルネサンス期を代表する作品である。シェイクスピアの劇中にも登場するトマス・モーリーなどの世俗音楽が盛んになるとともに、ジョン・ダウランドは、優れたリュート作品や歌曲を作曲した。

エリザベス朝時代後期には、イタリアのマドリガーレの刺激を受けて、イングリッシュ・マドリガルが数多く作曲された。トムキンズ、ギボンズ、モーリーなどの作曲家が知られている。また、器楽音楽についても、ルネサンス後期のイギリスでの発展は顕著であった。

バロック音楽

ヘンリー・パーセル(1659年 - 1695年)はバロック音楽時代に活躍したイギリスの音楽家である。彼はイタリアやフランスの影響を受けつつ、独自の音楽を生み出したものの、その生涯はわずか36年というものであった。その後、ドイツから移住、帰化したゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685年 - 1759年)が活躍した。パーセル死後に生まれたボイス(1711年 - 1779年)、アーン(1710年 - 1778年)、リンリー(1756年 - 1778年)などの作曲家は、古典派直前のイギリスの作曲家である。

古典派以降のクラシック音楽

指揮者

演奏家

オーケストラ

民俗(民族)音楽

録音

関連項目


「イギリスの音楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリスの音楽」の関連用語

イギリスの音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリスの音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリスの音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS