オーランド・ギボンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オーランド・ギボンズの意味・解説 

オーランド・ギボンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 05:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オーランド・ギボンズ
Orlando Gibbons
基本情報
生誕 (1583-12-25) 1583年12月25日受洗
イングランド王国オックスフォード
死没 (1625-06-05) 1625年6月5日(41歳没)
イングランド王国カンタベリー

オーランド・ギボンズOrlando Gibbons, 1583年12月25日受洗 - 1625年6月5日)は、イングランドテューダー朝後期からジャコビアン時代にかけて活動した作曲家オルガニスト

生涯

オックスフォード出身。彼は1596年から1598年にかけてイギリスケンブリッジキングス・カレッジの聖歌隊に参加しており、このカレッジでは現在も毎年チャペルで彼の命日の典礼を行っている。ギボンズは1606年に学士号を取得した。ジェームズ1世は彼を王家礼拝堂のジェントルマンに指名し、彼はその礼拝堂で少なくとも1615年から亡くなるまでオルガニストを務めた。ギボンズはカンタベリー卒中のため逝去し、カンタベリー大聖堂に彼の記念碑が建てられた。

音楽

当時のイングランドで最も多才な音楽家の1人であったギボンズは、大量の鍵盤楽器作品、およそ30曲のヴィオールのための幻想曲、相当数のマドリガル(「白銀の白鳥 The Silver Swan」が最もよく知られている)、そして多くの有名なヴァース・アンセムを作った。ギボンズのコラール音楽は、彼の素晴らしいメロディに対する才能と合わさった、完璧に熟練した対位法が特徴である。おそらく彼の最も有名なヴァース・アンセムは「ヨハネの証はかくのごとし This is the record of John」であり、これはフルコーラスと交代するソロのカウンターテナーあるいはテノール降臨節の聖句を置いた作品である。ソロ歌手は各ポイントで相当の技術的な腕前を披露することが要求され、作品は同時に聖句の修辞的効果を説明し、それでいてあからさまでも大袈裟でもないのである。彼はまた、第2礼拝とショート・サーヴィスの2種類の晩課を作っている。前者は詩句と節のすべてを合わせた派生的な作品であり、後者は美しく表現豊かなヌンク・ディミティスを含む。ギボンズのフル・アンセムには、表現豊かな「おお、主よ、御身の怒りで O Lord in thy wrath」や、聖枝祭用の8声の「手を打ち鳴らせ O clap your hands together 」などがある。

ピアニストのグレン・グールドは、ギボンズを好んだ。彼はあるインタビューの中でギボンズをベートーヴェンヴェーベルンと比較している。

音声ファイル

 白銀の白鳥[ヘルプ/ファイル]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーランド・ギボンズ」の関連用語

オーランド・ギボンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーランド・ギボンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーランド・ギボンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS