ボーンマス交響楽団とは? わかりやすく解説

ボーンマス交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 06:43 UTC 版)

ボーンマス交響楽団
本拠地のプール・ライトハウス
基本情報
原語名 Bournemouth Symphony Orchestra
出身地 イギリスイングランド
ドーセットボーンマス
プール
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1893年 -
公式サイト www.bsolive.com

ボーンマス交響楽団Bournemouth Symphony Orchestra)は、イギリスオーケストラである。かつてはイギリス南部の都市ボーンマスを本拠地としていたが、2006年から近接する都市プールに拠点を移している。

歴史

1893年ボーンマス市立管弦楽団(Bournemouth Municipal Orchestra)として設立。当初は管楽器奏者のみで構成される小オーケストラだったが、程なくフルオーケストラに拡大し、イギリスの同時代作品の演奏を中心に活動した。エルガーホルストも自作を指揮している。1954年チャールズ・グローヴズ在任中に現在の名前に改称。以降、コンスタンティン・シルヴェストリパーヴォ・ベルグルンドアンドルー・リットンマリン・オールソップらが首席指揮者を務めた。2008年からはウクライナ人若手指揮者のキリル・カラビツが首席指揮者に就任している。

レコーディング活動も豊富に行っており、300枚以上のディスコグラフィがある。主なものに、パーヴォ・ベルグルンド指揮のシベリウス交響曲全集、グラミー賞を受賞したアンドルー・リットン指揮のウォルトンベルシャザールの饗宴》などがある。近年はナクソス・レーベルへの録音が多い。

かつては"姉妹楽団"として、より小規模な作品を演奏するために1968年に設立されたボーンマス・シンフォニエッタ(Bournemouth Sinfonietta)というオーケストラが存在した。このオーケストラは、後に独立した楽団として演奏・録音活動を行ったが、1999年に財政的理由で解散している。

歴代首席指揮者

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーンマス交響楽団」の関連用語

ボーンマス交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーンマス交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボーンマス交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS