ボーンホルム島とは? わかりやすく解説

ボーンホルム‐とう〔‐タウ〕【ボーンホルム島】

読み方:ぼーんほるむとう

Bornholmバルト海上にあるデンマーク領の島。スウェーデン最南部の南東沖約35キロメートル位置する中心地レーネ17世紀2度スウェーデンになった北欧最大規模といわれる中世城跡ハマースフスや、窓を銃眼砲台として使えるように設計され円形教会残っている。

ボーンホルム島の画像
中心地レーネ撮影・Steenbergs https://goo.gl/akuRcl
ボーンホルム島の画像
ハマースフス/撮影・charlotteshj https://goo.gl/z09oT8
ボーンホルム島の画像
円形教会撮影tomasz przechlewski https://goo.gl/2g6b27

ボーンホルム島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 15:58 UTC 版)

ボーンホルム島
Wybrzeże
ボーンホルム島の位置
地理
場所 バルト海
座標 北緯55度8分 東経14度55分 / 北緯55.133度 東経14.917度 / 55.133; 14.917座標: 北緯55度8分 東経14度55分 / 北緯55.133度 東経14.917度 / 55.133; 14.917
面積 588.36 km2 (227.17 sq mi)
最高標高 162 m (531 ft)
最高峰 Rytterknægten
行政
地域(レギオーン) デンマーク首都地域
自治体(コムーネ) ボーンホルム
最大都市 レネ(人口13,772 (2020年時点))
人口統計
人口 39,602(2023年時点)
人口密度 67.19 /km2 (174.02 /sq mi)
テンプレートを表示

ボーンホルム島(ボーンホルムとう、デンマーク語: Bornholm [pɒːnˈhʌlˀm]古ノルド語: Burgundarholmr)は、バルト海にあるデンマーク領のスウェーデン南部スコーネ県ドイツポーランドに挟まれている。人口は約4万人。行政面ではデンマーク首都地域のボーンホルム基礎自治体を成している。かつてはボーンホルム島と周辺の小島でボーンホルム県英語版を成していた。「バルト海の宝石」と称される[1]

概要

レネ
ハンメルシュス遺跡

ボーンホルム島は、東ゲルマン語群ブルグント族の故地であると言う伝承もあり、地名や考古学上の証拠による裏付けがある。300年頃、「ブルグント族の島」の意味する名前を持つボーンホルム島から突如人々の姿が消え、ほとんどの共同墓地が使われなくなり、少数のいくつかの墓だけが使われるようになった[Stjerna, in Nerman 1925:176]

1658年ロスキレ条約で、一時スウェーデン領となったが、1660年コペンハーゲン条約で再びデンマーク領となっている(北方戦争)。 

デンマーク本土には遠く、コペンハーゲンからのフェリーでは4時間かかる。このため、コペンハーゲンからは、フェリー連絡バスか鉄道でスウェーデン領土を経由してスコーネ県のイースタッドから高速船で行くのが普通である。また、ドイツ、ポーランド側からのフェリーもある。フェリーターミナル、ボーンホルム空港英語版のある中心都市レネから島内各地にバス便がある。コペンハーゲンの空港から飛行機だと40分ほどで、デンマーク内その他の地方空港に飛ぶ便もある。

ボーンホルム最大の町は島の西岸にあるレネで人口約1万4000人。他に大きな町は、ネクセ Nexø、オーキアケビュ Aakirkeby、スヴァネケ Svaneke、グイェム Gudhjem、アリンエ=サンヴィ Allinge-Sandvig など。主な見所は、ハマスフース Hammershus教会遺跡、島内に多く見られる円形教会英語版(エスタラース Østerlars が代表的)、クリスチャンス Christiansø 島の要塞など。

産業農業、特に畜産が盛んで、良質の乳製品を産する。ちなみに、デンマーク産のブルーチーズの半分はボーンホルム産である[2]。また、工芸も盛ん。移住してアトリエやスタジオを構える工芸作家が増えている。

バルト海西部の戦略的要衝であり、第二次世界大戦中はナチス・ドイツの占領下にあった。ソ連軍はドイツへの反攻の一環として1945年3月から島に激しい砲爆撃を浴びせ、5月に占領。ドイツ領でなかったにもかかわらず、1946年4月まで撤退しなかった。現在、島には北大西洋条約機構(NATO)のレーダー基地が設置されている。 また、1980年ポーランド独立自主管理労働組合「連帯」が結成され民主化運動が進んだ際には、ポーランド国内でのテレビ放送の電波をこの島で傍受したものが西側のテレビ局に配信された(日本でもNHKのニュースで放送された)。

島の旗として、デンマーク国旗の白十字の中に緑十字が入っているものと、白十字の代わりに緑十字が入っているものの2種類あるが、いずれも公式には承認されていない。緑色は島の緑を表すとされる。

2017年、ユネスコ認定機関World Crafts Council(WCC)より芸術と工芸の世界で最高の評価である「World Craft Region Bornholm」の称号を授与された世界初の島である[3]

その他

Nexø 出身の作家マーティン・アナセン・ネクセー原作の『勝利者ペレ (Pelle Erobreren)』は『ペレ』としてデンマーク・スウェーデン合作で映画化された。

小惑星ボーンホルム (4453) Bornholm はボーンホルム島にちなんで命名された[4]

脚注

  1. ^ 『世界の美しい色の町、愛らしい家』エクスナレッジ、2015年、131頁。ISBN 978-4-7678-1932-7 
  2. ^ 地球の歩き方編集室『地球の歩き方 W05 世界のすごい島300: 多彩な魅力あふれる世界と日本の島々を旅の雑学とともに解説』2021年、193頁。 ISBN 9784059195825 
  3. ^ https://makersisland.bornholm.dk/en/
  4. ^ (4453) Bornholm = 1959 CR = 1980 FX5 = 1985 DW2 = 1988 VC”. MPC. 2021年9月9日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーンホルム島」の関連用語

ボーンホルム島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーンホルム島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボーンホルム島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS