ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団とは? わかりやすく解説

ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 06:57 UTC 版)

ロイヤル・スコティッシュ
・ナショナル管弦楽団
原語名 Royal Scottish National Orchestra
出身地 イギリス
スコットランドグラスゴー
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1891年~
公式サイト www.rsno.org.uk

ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団英語: Royal Scottish National Orchestra)は、スコットランドの最大都市グラスゴーを本拠地とするオーケストラ。グラスゴー・ロイヤル・コンサート・ホール及びヘンリー・ウッド・ホールを拠点とし、エディンバラ国際フェスティバルBBCプロムスにも定期的に登場している。

沿革

1891年に「スコティッシュ管弦楽団」(the Scottish Orchestra)として設立される。1950年に「スコティッシュ・ナショナル管弦楽団」(Scottish National Orchestra)と改称した。1991年から英国王室の財政的支援を受けることとなり、名称に「ロイヤル」を冠した現在の名称となった。

組織

1959年よりアレクサンダー・ギブソンがスコットランド出身者として初めて首席指揮者に就任し、彼の25年にわたる長期政権のもとで大きく発展を遂げるとともに世界的知名度を獲得した。ギブソンの専門分野であった北欧の作曲家(シベリウスニールセンなど)の解釈は高い評価を得た。更に後を引き継いだネーメ・ヤルヴィ、そしてスコットランド出身者としては2人目となるブライデン・トムソンによって、この特色はより強固なものとなった。

歴代首席指揮者

録音

1980年から1990年代にはシャンドスに多数の録音を行っている。代表的なものにはギブソン指揮によるシベリウス交響曲全集、トムソン指揮のニールセン交響曲全集がある。近年はナクソスへの録音が多く、ゲオルク・ティントナー指揮によるブルックナーの交響曲録音や、デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮によるイギリスものなどが有名である。

脚注

  1. ^ BIOGRAPHY” (英語). Royal Scottish National Orchestra. 2024年1月17日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団」の関連用語

ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロイヤル・スコティッシュ管弦楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS