アレクサンドル・ラザレフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > ロシアの指揮者 > アレクサンドル・ラザレフの意味・解説 

アレクサンドル・ラザレフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 15:49 UTC 版)

アレクサンドル・ラザレフ
Alexander Lazarev
基本情報
生誕 (1945-07-05) 1945年7月5日(77歳)
ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ
出身地 ロシア
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

アレクサンドル・ニコラエヴィチ・ラザレフロシア語: Алекса́ндр Никола́евич Ла́зарев, ラテン文字転写: Alexander Nikolaevich Lazarev, 1945年7月5日 - )は、ロシア出身の指揮者

人物・来歴

指揮活動

レニングラード・フィルハーモニー交響楽団フィルハーモニア管弦楽団ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団バイエルン放送交響楽団フランス国立管弦楽団ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団ミラノ・スカラ座管弦楽団オスロ・フィルハーモニー管弦楽団スウェーデン放送交響楽団クリーブランド管弦楽団モントリオール交響楽団をはじめとする数多くのオーケストラを指揮しているほか、ベルギー王立劇場リヨン国立歌劇場バイエルン国立歌劇場などのオペラハウスにも客演している。

日本ではNHK交響楽団読売日本交響楽団そして日本フィルハーモニー交響楽団に客演し、読売日本交響楽団とは来日時に数度録音も行っている。 上記の通り、2008年9月より日本フィルハーモニー交響楽団首席指揮者に就任し、プロコフィエフの全交響曲連続演奏会に取り組み、2012年10月の交響曲第6番にて完了した。2010年12月、日本フィルとの契約期間を2016年シーズンまで延長することに合意し、2011年から2013年までの2シーズンでラフマニノフの主要管弦楽作品連続演奏会に取り組むことが決定した[2]

2009年10月4日、モスクワ音楽院においてボリショイ劇場管弦楽団(ボリショイ交響楽団)を指揮して同劇場に復帰。常任指揮者として継続的な関係を持つことになった。

外部リンク

脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典

  1. ^ 指揮者陣” (日本語). 日本フィルハーモニー交響楽団. 2018年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月2日閲覧。
  2. ^ 日本フィル東京定期会員への案内はがきから
先代
ユーリ・シモノフ
首席指揮者
ボリショイ劇場
芸術総監督・首席指揮者

1987年 - 1995年
次代
ペーテル・フェラネツ
首席指揮者
先代
ローレンス・フォスター
デュースブルク・フィルハーモニー管弦楽団
音楽総監督

1988年 - 1993年
次代
ブルーノ・ヴァイル
先代
小林研一郎
音楽監督
日本フィルハーモニー交響楽団
首席指揮者

2008年 - 2016年
次代
ピエタリ・インキネン
先代
ワルター・ウェラー
首席指揮者
ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団
首席指揮者

1997年 - 2005年
次代
ステファヌ・ドゥネーヴ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル・ラザレフ」の関連用語

アレクサンドル・ラザレフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル・ラザレフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・ラザレフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS