レオ・ギンズブルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レオ・ギンズブルクの意味・解説 

レオ・ギンズブルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 03:54 UTC 版)

レオ・モーリツェヴィチ・ギンズブルク
出生名 Лео Морицевич Гинзбург
生誕 (1901-04-12) 1901年4月12日
ロシア帝国ワルシャワ
死没 (1979-11-01) 1979年11月1日(78歳没)
ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック
職業 指揮者ピアニスト、音楽教師
担当楽器 ピアノ

レオ・モーリツェヴィチ・ギンズブルクロシア語: Ле́о Мо́рицевич Ги́нзбург, ラテン文字転写: Leo Moritsevich Ginzburg, 1901年4月12日ユリウス暦3月30日) - 1979年11月1日[1])は、ソビエト連邦指揮者ピアニスト、音楽教師。ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国功労芸術労働者ロシア語版1966年授与)。

概要

ワルシャワユダヤ人の家系に生まれる。ニジニ・ノヴゴロドの音楽学校で教育を受けた後、モスクワ音楽院に入学し、1923年から1928年の間、同校で指揮法コンスタンチン・サラジェフニコライ・ゴロワノフニコライ・マルコに、音楽理論ゲオルギー・カトゥアールゲオルギー・コニュスボレスラフ・ヤヴォルスキーロシア語版らに学ぶ。この他バウマン記念モスクワ国立工科大学に学び化学技師の学位を取得、モスクワ大学では心理学を学んでいる。1929年から1931年にかけては、ヴァイマル共和政下ベルリンに留学し、ベルリン芸術大学で放送音響技師としての学位も習得している。ベルリン時代には、ヘルマン・シェルヘンに学び、オットー・クレンペラーレオ・ブレッヒらの指導も受けた。

指揮者としては、1924年に活動を始め、ニコライ・ミャスコフスキー[2]アラム・ハチャトゥリアンカバレフスキークニッペルラーコフシェバリーンらの作品の紹介に努めている。1932年モスクワ放送交響楽団1940年ソヴィエト国立交響楽団の指揮者陣に名を連ね、1944年から1945年の間は、ノヴォシビルスク・オペラ・バレエ劇場ロシア語版の首席指揮者、1945年から1948年にかけては、アゼルバイジャンの国立フィルハーモニー協会の首席指揮者として活動し、1953年から1955年まではモスクワ国立アカデミー交響楽団の首席指揮者を務めている。

母校であるモスクワ音楽院では、指揮法の教師として1930年より亡くなるまでの間、およそ半世紀にわたり教鞭を執り続けた。1939年教授に昇格し、1940年から1943年1956年から1961年の二度にわたり主任を務めている。門弟はおよそ100人に及び、著名な者として、コンスタンティン・イワノフヴェロニカ・ドゥダロワイズラエル・グスマンフアト・マンスロフゲンナジー・チェルカーソフウラジーミル・フェドセーエフドミトリー・キタエンコアレクサンドル・ラザレフアレクサンドル・アニシモフロシア語版ラヴィル・マルティノフパヴェル・コーガンアレクサンドル・ミハイロフ等がいる。

1979年にモスクワで没した。

主な録音

以下はメロディア録音。

脚注

  1. ^ ギンズブルクの墓碑銘
  2. ^ 交響曲第13番、交響曲第15番の初演を担当。

外部リンク(兼・参考文献)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオ・ギンズブルク」の関連用語

レオ・ギンズブルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオ・ギンズブルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオ・ギンズブルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS