フアト・マンスロフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フアト・マンスロフの意味・解説 

フアト・マンスロフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 03:26 UTC 版)

フアト・シャキール・ウリ・マンスロフ
基本情報
生誕 (1928-01-10) 1928年1月10日
カザフスタン アルマトゥイ
死没 (2010-06-12) 2010年6月12日(82歳没)
ロシア モスクワ
学歴 カザフ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 チェリスト指揮者
担当楽器 チェロ

フアト・シャキール・ウリ・マンスロフタタール語: Фоат Шакир улы Мансуров; ラテン文字表記例:Foat Shakir uly Mansurov, 1928年1月10日[1] - 2010年6月12日[2][3])は、カザフスタン出身の指揮者[4][5][6]

経歴

1928年、アルマトイに生まれた。5歳からチェロを学んだが、アル・ファラビ・カザフ国立大学に進学して物理学数学を学んだ。一方で学生時代の1945年からカザフの民族音楽団の指揮者として経験を積み、カザフ音楽院にも通ってイシドール・ザークの薫陶を受けた。

1951年にカザフ音楽院を卒業後はカザフ放送交響楽団の指揮者として活動する傍らでモスクワ音楽院に進み、レオ・ギンスブルクに指揮法を師事した。1953年からカザフ歌劇場の指揮者陣に加わり、1956年からカザフ放送交響楽団に首席指揮者として戻った。1958年からカザフ国立交響楽団の首席指揮者に転出したが、1963年にはカザフ歌劇場の首席指揮者として舞い戻り、1967年までその任に当たった。1968年から1970年までタタール歌劇場の首席指揮者を務めたが、この頃からボリショイ劇場にも客演するようになった。1986年からタタールスタン共和国交響楽団の首席指揮者を務めた。

1980年から母校のモスクワ音楽院で後進の指導をするようになり、1986年からはカザンミンスクの音楽院に移って教鞭をとった。2004年からカザン音楽院のオペラと指揮法の主任教授を務めた。

2010年、モスクワにて死去した。

脚注

  1. ^ アーカイブ 2018年2月25日 - ウェイバックマシン
  2. ^ アーカイブ 2013年12月31日 - ウェイバックマシン
  3. ^ “Дирижер Фуат Мансуров вафат булды”. Azatliq Radiosi. (2010年6月12日). オリジナルの2019年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/S6Dpv 2019年12月2日閲覧。 
  4. ^ フアト・マンスロフ - Discogs
  5. ^ アーカイブ 2016年8月3日 - ウェイバックマシン
  6. ^ アーカイブ 2019年4月8日 - ウェイバックマシン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フアト・マンスロフのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フアト・マンスロフ」の関連用語

フアト・マンスロフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フアト・マンスロフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフアト・マンスロフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS