らく【楽】
[名・形動]
1 心身に苦痛などがなく、快く安らかなこと。また、そのさま。「気が―になる」「―な姿勢」「どうぞお―に」
2 生計が豊かなこと。また、そのさま。「不動産収入で―な暮らしをする」
3 たやすいこと。簡単なこと。また、そのさま。「―な計算問題」「―に勝てる相手」
[名]
2 「楽焼き」の略。
[アクセント]はラク、
はラク。
らく【楽】
⇒がく
がく【楽】
1 楽器を用いた快い音曲。音楽。「妙(たえ)なる楽の音(ね)」
2 特に、雅楽。
3 能の舞事(まいごと)の一。舞楽の感じを表す、ゆったりとした異国風の舞。唐人・仙人などが舞う。また、笛を主にしたその囃子(はやし)。
5 歌舞伎下座音楽の一。太鼓を主に、大鼓・小鼓・能管、あるいは大太鼓と鈴を配し、ふつう三味線を伴う。王朝物の御殿の場や、神仏出現の場などに用いる。
がく【楽〔樂〕】
特定非営利活動法人 楽
行政入力情報
|
特定非営利活動法人 楽
行政入力情報
|
特定非営利活動法人楽
行政入力情報
|
特定非営利活動法人楽
行政入力情報
|
楽
楽
楽
名字 | 読み方 |
楽 | うた→かく→らく |
楽 | かく→うた→らく |
楽 | らく→うた→かく |
楽
姓 | 読み方 |
---|---|
楽 | がく |
楽 | らく |
楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 18:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動楽、樂
- (がく)
- (らく)
- 仏教用語の楽 (仏教)(sukha)。対義語は苦(dukkha, duḥkha)。
- 陶器の一種。⇒楽焼
- 近畿日本鉄道の団体専用列車の愛称。⇒近鉄20000系電車
- 安来のおじの一枚目のアルバムの名。⇒楽 (安来のおじのアルバム)
- 爆風スランプのアルバム名。⇒楽 (アルバム)
- 東北楽天ゴールデンイーグルスの略。
関連項目
![]() | このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
楽
出典:『Wiktionary』 (2020/03/06 01:37 UTC 版)
発音
名詞・形容動詞
活用
ダ活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
楽 | だろ | だっ で に | だ | な | なら | (無し) |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
推量・意志 | 楽だろう | 未然形 + う |
過去・完了 | 楽だった | 連用形 + た |
否定形 | 楽でない | 連用形 + ない |
自動詞化 | 楽になる | 連用形 + なる |
言い切り | 楽だ | 終止形のみ |
名詞化 | 楽なこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | 楽ならば | 仮定形 + ば |
様態 | 楽そうだ | 語幹 + そうだ |
類義語
熟語
樂
楽
楽 |
樂
樂 |
樂
樂
樂
楽と同じ種類の言葉
- >> 「楽」を含む用語の索引
- 楽のページへのリンク