楽_(仏教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楽_(仏教)の意味・解説 

楽 (仏教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 04:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
仏教用語
パーリ語 sukha
サンスクリット語 Dev: सुख
sukha
日本語
英語 Happiness, pleasure, ease, or bliss
テンプレートを表示

仏教における(らく、: sukha)とは幸福、安楽を意味する。

楽(sukha)の対義語はduḥkha)であり、ヴェーダの宗教の基本的概念とされた。苦の滅尽は初期仏教のメインテーマであった[1]

語源

Monier-Williams (1964)によれば、スカの語源は su ['good'] + kha ['aperture']とされ[2]、良い車輪の穴を持っているということであり、リグ・ヴェーダにおいては「軽やかに走る」という文意である[2]

パーリ経典

アナナ経

アナナ経増支部四集,適切業品)においては、釈迦は「在家者の求める富」(gihinā |kāma-bhoginā)について4種類の楽を挙げている。

  • 正義の手段によって富を獲得する楽 (atthi-sukha)
  • 富を家族、友人、功徳的行為に自由に使う楽 (bhoga-sukha)
  • 債務から解放され、借りがない自由の楽 (anaa-sukha)
  • 憎しみから解放され、思考、言葉、行為で誤りを犯すことなく、完璧で純粋な人生を送る楽 (anavajja-sukha)

賢者(sumedhasa)は4種類のうち、最後の「憎しみからの解放」の楽が、最も在家者の幸せであると知る[3] 。経済的および物質的な楽は、誤りのない良い人生がもたらす精神的な幸福の、16分の1の価値しかない。

パッタカンマ経

パッタカンマ経(増支部四集,適切業品)では、釈迦は在家者に対し、恵まれた人の四つの行いについて述べている[4]

  • 受用の楽 - 正当な方法で財産を得た在家者について、その使い道を述べる[4]
    • 自分自身の面倒を見て楽しむ
    • 両親に楽をさせて養う
    • 妻子、使用人に楽をさせて養う
    • 親友たち、仲間に楽をさせる
  • 財産の確保の楽[4]
    • 財産がなくならないように、適切な対策を取るべきとしている
  • 義務を果たせる楽 - 社会の中における自分の義務を果たせる喜び[4]
    • 親族に対する義務
    • 来客、旅人に対する義務。旅の修行者をもてなすなど。
    • 先祖供養の義務
    • 王(施政者)に対する義務
    • 神々に対する供養の義務。土地の神々に対する供養など
  • 布施ができる楽 [4]

カーラーマ経

迦羅摩経(増支部 3.65)では、民衆は釈迦に対し、どのように教えが真実であるかを確かめればよいかを尋ねた。そこで釈迦は、これらに到達し住する(upasampajja vihareyyātha)べき法として、以下を挙げた。

  • 利益 (kusalā)
  • 過失なきもの (anavajjā)
  • 智者 (viññuppasatthā) から賞賛されるもの
  • 完遂され受持されたならば、利益と安楽へと導かれるもの(samattā samādinnā hitāya sukhāya)

この対話で釈迦は、三毒たる(lobha)、 (dosa)、 (moha) が無くなれば、これらの幸福がもたらされることを、民衆との対話で合意したのである。

ダンマパダ

Jighacchāparamā rogā saṅkhāraparamā dukhā
Etaṃ ñatvā yathābhūtaṃ nibbāṇaparamaṃ sukhaṃ.

飢えることは、最悪の病である。
サンカーラは、最悪の苦しみである。
このことをあるがまま知る者にとって、涅槃は最高の幸福である。

ディガジャヌ経

脚注

  1. ^ Regarding the relationship between sukha and dukkha, Rhys Davids & Stede (1921-5), p. 716, entry for "Sukha" (retrieved from http://dsal.uchicago.edu/cgi-bin/philologic/getobject.pl?c.4:1:262.pali), simply identifies that dukkha is one of the antonyms of sukha (along with asukha) and, in such contexts, is sometimes spelled dukha.
  2. ^ a b Monier-Williams (1964), p. 1220, entry for "Sukhá" (retrieved from http://www.sanskrit-lexicon.uni-koeln.de/scans/MWScan/MWScanpdf/mw1220-suUti.pdf). Square-bracketed words ("good" and "aperture") are based on Monier-Williams, pp. 334, 1219.
  3. ^ Bodhi (2005), pp. 127-8; and, Thanissaro (1997a). Pali is based on the Sri Lanka Tripitaka Project (SLTP) edition, retrieved 2008-05-08 from "MettaNet" at http://www.metta.lk/tipitaka/2Sutta-Pitaka/4Anguttara-Nikaya/Anguttara2/4-catukkanipata/007-pattakammavaggo-p.html. Bodhi's translation omits the last verse (which praises happiness of blamelessness) which can be found in both Thanissaro's translation and the SLTP.
  4. ^ a b c d e アルボムッレ・スマナサーラ 『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え』(kindle版) Evolving、2018年、24%。ISBN 978-4804613574 
  5. ^ アルボムッレ・スマナサーラ 『原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話』 佼成出版社、2003年、Kindle版, 4.6。 ISBN 978-4333020447 

関連項目


「楽 (仏教)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽_(仏教)」の関連用語

楽_(仏教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽_(仏教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS