楽車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > 楽車の意味・解説 

楽車

読み方:ダンジリ(danjiri)

祭礼曳物一つ


だんじり 【檀尻・楽車】

日本の祭礼(とくに西日本)の曳物太鼓をのせ、車をつけて引いたり、かついだりして練って行く。東日本山車屋台に同じ。→ 山車

楽車

読み方:ダンジリ(danjiri)

祭り使われる種々の飾り物をつけて引いて歩く車

季節

分類 宗教


だんじり

(楽車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 19:11 UTC 版)

だんじり(壇尻・楽車・地車)とは日本の祭礼にて奉納される山車(だし)[1]。「台尻」・「段尻」・「山車」とも表記される。

主に近畿地方中国地方四国地方などの祭礼で登場し、「曳きだんじり」と「担ぎだんじり」の2種類に大別される。地方によっては、太鼓台ふとん太鼓などをこう呼ぶ場合もある。

関連項目

外部リンク

  1. ^ 西日本特有の名称


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽車」の関連用語

楽車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのだんじり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS