楽譜コピー問題協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楽譜コピー問題協議会の意味・解説 

楽譜コピー問題協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 16:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

楽譜コピー問題協議会(がくふコピーもんだいきょうぎかい、英語名称:Consultative Assembly on Reprographic problems of Sheet music)は、楽譜の無断コピー防止のための啓発団体。略称CARSカーズ)。

楽譜の複写権の許諾、権利料の徴収等は行っていない。日本音楽著作権協会(JASRAC)が著作権を管理している作品の楽譜をコピーする場合は、JASRACの出版課が窓口となっている[1]

概要

2004年9月9日、発足。

脚注

  1. ^ a b 楽譜コピーについて楽譜コピー問題協議会サイト
  2. ^ リーフレット紹介楽譜コピー問題協議会サイト
  3. ^ ロゴマークのダウンロード楽譜コピー問題協議会サイト

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽譜コピー問題協議会」の関連用語

楽譜コピー問題協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽譜コピー問題協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽譜コピー問題協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS