楽道入とは? わかりやすく解説

楽道入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 18:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

楽 道入(らく どうにゅう、1599年慶長4年) - 1656年3月20日明暦2年2月25日))は、日本の安土桃山時代から江戸時代初頭にかけての陶芸家。三代目楽吉左衛門家当主である。黒釉茶碗に妙技をふるった。法名は知見院道入日宝居士。

概要

二代目楽常慶の長男。名は吉兵衛、のち吉左衛門。別名「ノンコウ」。

「ノンコウ」の由来は、千宗旦が道入に花入れを贈り、これに「のんこう」(乃無己かという)と銘し、道入を訪問するのを「のんこう」へ行くと言ったという説や、江戸時代初期の男性の髪形に「のんこ」があり、それに関連していたという説がある。

のんこう七種は、獅子(黒)如心斎書付、升(黒)原叟書付、稲妻(黒)江岑書付、鳳林(赤)江岑書付、若山(赤)如心斎書付、鵺(赤)原叟書付、千鳥(黒)原叡書付。

のんこう後窯七種は、検校、貧僧、大黒、小黒、鉢の子、早船、小雲雀。

加賀七種は、桔梗(黒)、善福寺(黒)、青山(黒)、霞(黒)啐啄斎書付、此花(黒)、香久山(黒)江岑書付、今枝(黒)。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽道入」の関連用語

楽道入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽道入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽道入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS