旋法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 旋法 > 旋法の意味・解説 

せん‐ぽう〔‐パフ〕【旋法】

読み方:せんぽう

mode/(ラテン)modus音階を、その主音位置音程関係の相異などにより細かく分類した音列教会旋法中国・日本律旋法呂旋法インドラーガなどがある。

「旋法」に似た言葉

旋法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 15:16 UTC 版)

旋法(せんぽう、英語:musical mode、モード)とは、旋律の背後に働く音の力学である。

一般に旋法は音階を用いて記述されるので、音階と混同されがちであるが、音階が単に音を音高により昇順あるいは降順にならべたものであるのに対し、旋法は主音あるいは中心音、終止音、音域などの規定を含む。

旋法は特殊化した音階、あるいは一般化した旋律として定義できる[1]

様々な旋法

西洋音楽
中東
アジア
近、現代に体系化された旋法

ポピュラー音楽における用法

1950年代終わりから1960年代に入る当初、マイルス・デイヴィスなどによって、研究やトライアルの末、積極的にジャズにも取り入れられ、特に即興演奏(アドリブ)に効果を発揮した。ビバップハード・バップからモード・ジャズ(modal jazz)中心へと移ることにより、それまでの「劇的ではあっても、和音進行(コード進行)から導き出されるスケールの限界」、または、「和音の構成音に縛り付けられパターン化されたフレーズ作りやアドリブ」から解放され、モード奏法の確立によって、「地味に陥る危険性をはらみながらも、自由な発想でアドリブ演奏ができる」ようになったといえる。

分類

現在、コンポージット・モードを除けば、モードと呼ばれるものは7種類(アイオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアン)あり、大きく分けると「長旋法」と「短旋法」とに分けることができる。しかし、実際にはそのバリエーションも多い。また、使用頻度の少ないもの、モードジャズ以外のポピュラー音楽で(スケールとして)用いた場合に、対応性のあまりないものや、違和感のあるものも含まれる。

和音構成音において、基音(ルート)に対して、長短3度のどちらの音がその和音に含まれているかによって、その和音の長短が判別されるのと同様、モードにおいても、それぞれの音列の1度の音に対して、長短3度の音のうち、どちらの音が含まれているかによってこれらの多くは分類される。

ジャズでは、モードを調として使用する場合に、音の配列がMajor Scale(長音階)と同じ「アイオニアン」を除いた6つを「モード」と定義することが多い。モードの使用は、従来の狭義の調性(長調と短調)から脱却しようとする試みなので、あまりにも従来の調性である長調を感じさせるアイオニアンは使用されない。エオリアンは自然短音階と同一であるが、従来の調性音楽においては和声的短音階あるいは旋律的短音階を使用することが圧倒的に多いため、モードとして使用される。一方、モードを調として使用しない場合、つまりあるコードのアベイラブル・ノート・スケールを説明する場合には、アイオニアンも用いられる。

脚注

  1. ^ H. S. Powers, F. Wiering, "Mode", The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 2nd ed.(London: Macmillan, 2001).

関連項目


「旋法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



旋法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旋法」の関連用語

旋法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旋法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旋法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS