調式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 調式の意味・解説 

調式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 06:11 UTC 版)

調式(テャオシー)とは、中国で用いられる旋法のことである。宮・商・角・徴・羽などの音名は五声という。

概要

  • 宮調式
    C,D,E,G,A,C
    もっとも安定した音(落音(ルオインluoyin)、結音(チエインjieyin)などと呼ばれる)はC音。
  • 商調式
    D,E,G,A,C,D
    落音あるいは結音はD音。
  • 角調式
    E,G,A,C,D,E
    落音あるいは結音はE音。
  • 徴調式
    G,A,C,D,E,G
    落音あるいは結音はG音。
    この調式と考えられる歌 - 江蘇省の民謡「孟姜女」(孟姜女哭長城とも)など
  • 羽調式
    A,C,D,E,G,A
    落音あるいは結音はA音。

漢族の民謡(民歌)において、各調式のもちいられる多さには偏りがあり、徴調式と考えられる歌などは非常によくみかける。逆に角調式と考えられる歌は少ない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調式」の関連用語

調式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの調式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS