ケルト音楽 (ケルトおんがく、英 : celtic music )またはケルティック・ミュージック とは、レコード会社 、音楽メディア 、ジャーナリズム などによって、伝統音楽 をベースとするポップス やロック から民族 風の現代の音楽 まで幅広い音楽につけられた、多国籍音楽産業 の用語 である。
ケルト人 に起源を発するわけでも、ケルトの歴史や文化に関係しているわけでも全くないが、この用語は音楽業界 で幅広く用いられている。
ケルト音楽は、民俗音楽 がワールドミュージック として世界に売り出すうえでわかりやすい商標となった一方、民俗音楽のルーツを薄める用語としてミュージシャン たちから疑問視する声も上がっている。近年ではこの用語の濫用 が進み、作曲家 によって作られるゲーム音楽 、アニメ音楽 、ポピュラー音楽 、ムード音楽 、BGM 、民族風オリジナル・ソングなども含む。
概要
ケルト音楽は、地域的にはブリテン諸島 (アイルランド 、スコットランド 、イングランド 、ウェールズ 、シェットランド )、フランス のブルターニュ 、スペイン のガリシア地方 [ 1] 、アストゥリアス地方 、北東ポルトガル 、カナダ のケープ・ブレトン島 などから発信される現代の商業音楽である。
1980年代 にアイルランド出身のエンヤ が活躍したことから、音楽業界によってポップスの新しい商標として使われるようになった。その他のアイルランド発のケルティック・ミュージックとしては、ブルー・アイド・ソウル のヴァン・モリソン 、オルタナティヴ・ロック のシネイド・オコナー 、アイリッシュ・パンク のザ・ポーグス などが挙げられる。
ノルウェン・ルロワ (Nolwenn Leroy)
脚注
関連項目
フォーク・ミュージック
サブジャンル
融合ジャンル
地域別
北アメリカ
アメリカ合衆国 (en )
アメリカのフォーク・ミュージック・リバイバル (en )
キューバ (en )
ジャマイカ (en )
メキシコ (en )
南アメリカ
ヨーロッパ
アジア
関連項目
関連用語
属領 (en ) とその他の領土
イギリス領インド洋地域イギリス領インド洋地域 (en )
セントヘレナ (en )
西サハラ
マヨット (en )
レユニオン (en )
ヨーロッパの音楽
属領 (en )、自治行政区画 、その他の領土
アクロティリおよびデケリア (en )
アジャリア自治共和国1 (en )
アブハジア1 (en )
アルメニア1 (en )
オーランド諸島 (en )
ガーンジー (en )
北キプロス1 (en )
クリミア半島 (en )
ジブラルタル (en )
ジャージー (en )
ナヒチェヴァン1 (en )
フェロー諸島 (en )
マン島 (en )
1 アジアと跨る (en )。
北アメリカの音楽
アメリカ
アンティグア・バーブーダ (en )
エルサルバドル (en )
カナダ (en )
キューバ (en )
グアテマラ (en )
グレナダ (en )
コスタリカ (en )
ジャマイカ (en )
セントクリストファー・ネイビス (en )
セントビンセント・グレナディーン (en )
セントルシア (en )
ドミニカ国 (en )
ドミニカ共和国 (en )
トリニダード・ドバゴ (en )
ニカラグア (en )
ハイチ (en )
パナマ (en )
バハマ (en )
バルバドス (en )
プエルトリコ (en )
ベリーズ (en )
ホンジュラス (en )
メキシコ (en )
属領 (en ) とその他の領土
アメリカ領ヴァージン諸島 (en )
アルバ (en )
アンギラ (en )
イギリス領バージン諸島 (en )
オランダ領アンティル (en )
グアドループ (en )
グリーンランド
ケイマン諸島 (en )
サンピエール島・ミクロン島 (en )
タークス・カイコス諸島 (en )
ナバッサ島 (en )
バミューダ諸島 (en )
プエルトリコ (en )
マルティニーク (en )
モントセラト (en )
南アメリカの音楽
領土
アルバ (en )
サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島 (en )
フォークランド諸島 (en )
フランス領ギアナ (en )