ダンドゥットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ダンドゥットの意味・解説 

ダンドゥット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 20:52 UTC 版)

ダンドゥット
様式的起源 ヒンドゥスターニー音楽, アラブ音楽
文化的起源 1970年代
インドネシア, ジャカルタ
派生ジャンル Koploファンコット
テンプレートを表示

ダンドゥットDangdut)とは、インドネシアのポピュラー音楽のジャンルである[1]

現代のダンドゥットの演奏

1990年代から広まったジャンルで、それ以前のポピュラー音楽だったムラユ音楽インドネシア語版を基本とし、インドの映画音楽やロックなどの要素を含む。当初は歌手のほかに片面太鼓のクンダンインドネシア語版英語版と竹製横笛のスリン(Suling/Seruling)による演奏を特徴とした[2]。「インドネシア版演歌」とも言われる[3]

呼称

ダンドゥットという名称が広まる前には、イラマ・ムラユやムラユ・モデルンと呼ばれていた[4]。ダンドゥットのリズムはインド音楽に由来するとされる。『インドネシア音楽百科事典』によれば、インド音楽でよく使われるグンダンのリズムは、親指で太鼓を弾く時に「ンンドゥット」という音が出る。この「ンンドゥット(ndut)」が音楽ジャンルを指す言葉に使われるようになった[5]。インドネシアの音楽にダンドゥットという名称を使った記事は、1973年以降とされる。初期は「ダン-ドゥット(dan-dut)」と表記されており、1975年以降に「dangdut」表記になっていった[6]

歴史

1930年代〜1940年代

ダンドゥットの原型は、オルケス・ムラユインドネシア語版と呼ばれた複数の楽団によるムラユ音楽だとされる。ムラユ音楽はマレー半島・東マレーシア・タイ南部・シンガポール・カリマンタン西部・スマトラ東海岸などで演奏されるポピュラー音楽で、音階は西アジアや南アジアの七音音階を主流とした。1930年代にムラユ音楽の演奏がさかんになり、1940年代には民族色を特徴とするクロンチョンと区別されるようになった[7]

1950年代〜1960年代

1950年代には、オルケス・ムラユがジャカルタを拠点に演奏し、ムラユ音楽の人気はクロンチョンを上回った[8]。1950年代以降はインドネシアで映画上映が増加し、特にインド映画とマレー映画は必ず歌が流れることから人気を集め、ムラユ音楽に影響を与えた[9]

1959年のスカルノの演説をきっかけに欧米のロックと映画は規制されたが、1962年ごろからさまざまなポピュラー音楽が発表された[10]。ムラユ音楽から発展したダンドゥットの原型は1960年代にあったが、当初は下層階級の音楽とされ、中上流階級からは避けられる傾向にあった[11]。ダンドゥットの原型はムラユ・モデルンやイラマ・ムラユと呼ばれた[12]。1967年以降、ラジオ局の設立が自由化されると、民間のラジオ局はポピュラー音楽を多く放送し、ムラユ・モデルンが全国的に聴かれるようになった[13]

1970年代〜1980年代

アナウンサーのアジズ・ドゥリタは、1971年ごろにムラユ・モデルンが一部の人々の間でダンドゥットと呼ばれていることを知る。アジズがこの名称をラジオ番組で流し、音楽番組でも使われるようになると、リスナーの間に広まっていった[注釈 1][13]

活字メディアでは、週刊誌『テンポ』の1972年5月27日付の記事で「砂漠のリズムにインドのダン・ディン・ドゥットを融合させたムラユの歌」という記述があり、当初はインド音楽とされていた[6]。ダンドゥットが定着し始めた時期にはエリヤ・カダムインドネシア語版が活躍しており、さらに1975年にはロマ・イラマの歌『夜更かし』(Begadang)が大ヒットした。この曲はクンダンのリズムを使ったダンドゥットで、ロマ・イラマはダンドゥットの歌手として知られるようになった[14]。ムラユ・モデルンに対してダンドゥットという名称が普及した背景には、ムラユという言葉がスラウェシの地方文化として認識されるようになった事情もあった[15]。他方でダンドゥットを好まないミュージシャンもおり、1975年にはロック専門誌『トップ』などでダンドゥットの価値をめぐってミュージシャン同士の論争が起きた[16]。フェスティバルやディスコ、クラブなどでダンドゥットの演奏が増え、1970年代にはマレーシアにも浸透していった[注釈 2][18]

ダンドゥットの普及には、テレビやラジオ放送、カセットテープ、映画も役割を果たした。テレビはインドネシアの経済成長にともなって1970年の約13万台から1980年の約271万台に増えた。ラジオはテレビ以上に影響が大きく、1970年の250万台から1980年の1500万台に増え、ダンドゥットはジャカルタ北部の民間ラジオから全国へ広がった。カセットテープは1970年代に低価格化が進んでレコードよりも一般市民の手に入りやすくなり、1979年のポップ・インドネシアとダンドゥットのカセット売り上げの比率は1:8になったともいわれる。ダンドゥットを使った映画が1970年代に上映され、特にロマ・イラマが出演した映画が成功をおさめた[19]

1990年代

1990年代に民間のテレビ局の開局が続くと、ダンドゥットは中上流階級にも支持を広げた。1990年代のカセットテープの流通の30%から40%はダンドゥットになり、国民的な音楽とされた[11]。1990年から1992年に国営テレビのテレビシ・レプブリク・インドネシア(TVRI)で放送されたビデオ・クリップのダンドゥットは、歌詞の内容に合わせて歌手と相手役が寸劇をする構成になっている。これは俳優が音楽で心情を表現するというムラユ音楽の特徴で、特にオルケス・ムラユのスタイルが影響している[20]

2000年代以降

1998年にスハルト長期政権が崩壊するとそれまでは規制がなくなり開放的になり、ダンドゥットはイヌル・ダラティスタの出現によって変化しようとした。“ダンドゥットの王”の異名を持つロマ・イラマからはダンドゥットを堕落させジャンルを変えてしまうことになると激しい非難を浴びたものの大きな人気となった。しかし自由化とともに国民のイスラム回帰が始まり、イスラム保守団体からも抗議を受け、コンサート中止などを要求された。国会で取締りのための反ポルノ法案が起草されたが成立はしなかった。やがてイヌルの人気は収束していくが、今もダンドゥットでは多くの女性歌手においてはイヌル出現以前にも有ったセクシーな衣装や過激なダンススタイルが人気のひとつになっている。2023年現在、ダンドゥットはアメリカのカントリーミュージックや日本の演歌のように地方の高齢者が支持層であるが[21]、2018年時点でもGoogleの楽曲検索トレンド上位に入るという根強い人気を見せている[3]

アーティスト

ダンドゥットの初期からの有名なアーティストとして、ロマ・イラマ、エルフィ・スカエシイダ・ライラ英語版、タラントゥラらが知られている[18]。初期はロックバンドなどのミュージシャンが蔑称として使っていたため、ロマ・イラマをはじめとして自らの音楽をダンドゥットと呼ばれることを好まないミュージシャンもいた[16]ヴィア・ヴァレン英語版の2017年の楽曲「Sayang(愛)」は国民的大ヒットとなった[3]

脚注

注釈

  1. ^ きっかけは、雑誌『アクトゥル(Aktuil)』でビリー・シラブミが蔑称として使ったことにあるという説もある[12]
  2. ^ マレーシアでは1960年以降に国民文化政策英語版(NCP)が導入されて公共空間でムラユ文化が拡大し、他方でインド文化と中国文化は移民文化として排除された。この状況ではムラユ音楽とは無関係なダンドゥットという呼称が普及に役立った[17]

出典

  1. ^ 田子内 1997, p. 136.
  2. ^ 田子内 1997, pp. 136–137.
  3. ^ a b c 【コラム】インドネシア版演歌「ダンドゥット」”. インドネシア総合研究所 (2020年12月1日). 2025年1月26日閲覧。
  4. ^ 田子内 1997, pp. 136–139.
  5. ^ 田子内 2012, pp. 151.
  6. ^ a b 田子内 2012, pp. 149–151.
  7. ^ 田子内 1997, pp. 136–139, 152.
  8. ^ 田子内 1998, p. 357.
  9. ^ 田子内 1998, p. 360.
  10. ^ 田子内 1998, p. 370-372.
  11. ^ a b 田子内 1998, p. 356.
  12. ^ a b 田子内 2012, p. 148.
  13. ^ a b 田子内 2012, p. 149.
  14. ^ 田子内 2012, pp. 151–152.
  15. ^ 田子内 2012, pp. 152–153.
  16. ^ a b 田子内 2012, pp. 154–155.
  17. ^ 田子内 2012, pp. 175–176.
  18. ^ a b 田子内 2012, p. 175.
  19. ^ 田子内 2012, pp. 169–171.
  20. ^ 田子内 1997, pp. 152–153.
  21. ^ インドネシアの音楽 ~ダンドゥット(Dangdut)- PREX Island”. 公益財団法人 太平洋人材交流センター. 2025年1月26日閲覧。

参考文献

関連項目


ダンドゥット(DANGDUT)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 16:59 UTC 版)

インドネシアの音楽」の記事における「ダンドゥット(DANGDUT)」の解説

詳細は「ダンドゥット」を参照 歌手ロマ・イラマスタイル確立し1970年代初頭から、おもに都市部若者中心にして人気を博すようになった大衆音楽である。マレーシアのムラユー音楽や、インドアラブの音楽ビートルズ始めとするロックンロールなどの影響吸収し演奏にはクンダン竹笛スリンタブラなどの伝統楽器とともにエレキ楽器導入され強烈なビート生んでいる。ダンス音楽として若者たち愛好され初期においては反体制的音楽見られていたが、徐々に市民権得てポップミュージック代表的なスタイルみなされるようになった。ダンドゥットがハウスミュージック融合したテンポが非常に速いダンスミュージックファンコット呼ばれる

※この「ダンドゥット(DANGDUT)」の解説は、「インドネシアの音楽」の解説の一部です。
「ダンドゥット(DANGDUT)」を含む「インドネシアの音楽」の記事については、「インドネシアの音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダンドゥット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダンドゥット」の関連用語

ダンドゥットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダンドゥットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダンドゥット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインドネシアの音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS