クロンチョンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クロンチョンの意味・解説 

クロンチョン【(インドネシア)Kroncong】


クロンチョン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 16:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クロンチョンの演奏の様子

クロンチョンKroncong)は、インドネシアを代表する大衆音楽のジャンルである。演奏は、男性・女性歌手に伴奏楽器としてフルートヴァイオリンチェロギターベース、チャッ、チュッ(弦3本の小型ギター)が加わり、打楽器は使用されず、弦楽器だけでリズムを作るのが特徴である。欧米や東アジアのポピュラー音楽が存在感を増しつつある今日のインドネシアの大衆音楽界においても、クロンチョンの人気は依然として高い。

起源と流行

クロンチョンの起源は、16世紀インドネシアの主だった島々がポルトガルに支配されていたころにまでさかのぼるといわれている。世界のポピュラー音楽に詳しい中村とうようによると、インドネシアの島々に来航したポルトガル船に搭乗していた船員たち(ポルトガル人、アフリカ人、アラビア人ら)の音楽が伝えられ、そこに当時のインドネシアに固有の伝統音楽の要素が取り入れられて、混交音楽としてのクロンチョンが生み出されたという[1]

また、インドネシア研究者である土屋健治によると、クロンチョンは、インドネシアがオランダの植民地(オランダ領東インド)となっていた19世紀末のバタヴィア(現在の首都ジャカルタ)で流行し、20世紀になると大衆演劇にも取り入れられ、その巡業のネットワークにのって各地へと広がった。そして1920年代後半にラジオ放送がさかんになると、その電波にのってクロンチョンはさらに全国へと広がっていった[2]

クロンチョンの作者としては、のちにインドネシアの国歌となる「インドネシア・ラヤ」を作曲したワゲ・ルドルフ・スプラットマン(Wage Rudolf Supratman、1903年-1937年)、愛国歌「ハロ・ハロ・バンドゥン」などを作曲したイスマイル・マルズキ(Ismail Marzuki、1914年-1958年)、そして日本でも有名となった「ブンガワン・ソロ」を作曲したグサン・マルトハルトノ(後述)らがいる。

ブンガワン・ソロ

ブンガワン・ソロ Bengawan Solo」は、インドネシアジャワ島中部を流れる「ソロ川」を意味するが、クロンチョンの代表曲のタイトルでもある(なお河川のソロ川は、全長540キロメートル、流域面積は1万5000平方キロメートル、ジャワ島で最長の川である)。このソロ川は雨季には水があふれるが、乾季にはほとんど枯渇してしまう。クロンチョン「ブンガワン・ソロ」では、その自然の不思議さとともに、そこで生きる人々の故郷への想いがうたわれている。

この曲を作ったのはグサン・マルトハルトノGesang Martohartono1917年10月1日-2010年5月20日)である。グサンは中部ジャワ・ソロ(スラカルタ)出身で、10代のころからクロンチョン楽団で活動し、自らも多数のクロンチョン曲を作った。ブンガワンソロは23歳のときに作詞・作曲し、国民的愛唱歌となった[3]

第二次大戦中はグサンも日本軍の慰問団に加わりジャワ島各地を回り、日本兵にも大変愛された[4][5]。そのため曲自体は日本でも以前からよく知られており、1948年には歌詞を日本語に訳して松田トシが歌うレコードが出ている。これが大ヒットし、南国歌謡ブームを巻き起こした[5]。ただその際に作曲者名にクレジットがなかったので「作者不詳」などと表記されることが多かった。ところが、戦時中にジャワに駐在していた日本人でグサンのことを知る者がおり、のちに日本でもこの作曲者のことが知られるようになった。1990年8月に来日初公演をおこなった[6]

ブンガワン・ソロを主題歌に1951年、市川崑監督による同名の映画『ブンガワンソロ』も製作され、1949年の黒澤明監督映画『野良犬 (1949年の映画)』では刑事が犯人を捜して闇市を彷徨うシーンの挿入歌として使われた。曲は美空ひばり小林旭都はるみなど多くの歌手がカバーしている[3]

グサン作曲の代表曲をあげると以下のとおり。

  • 「ブンガワン・ソロ Bengawan Solo」-- 乾期のソロ川の岸辺でにわかに曲想を得て作ったという。ソロ川の源から海に至る流れと歴史の流れを重ねた曲。
  • 「ジュンバタン・メラ Jembatan merah」-- 「赤い橋」の意。スラバヤにある橋の名。去って行った人をここで待ち続けるという曲。 
  • 「サプ・タンガン Sapu tangan」-- 「ハンカチ」の意。去って行った人の残したハンカチに過ぎし日を偲ぶ。
  • 「ティルトナディ Tirtonadi」-- 現在はソロバラパン駅北のバスターミナルが、かつてティルトナディ庭園があった所。庭園の美しさを歌った曲。

脚注

  1. ^ 中村、1986年、22頁。
  2. ^ 土屋、1991年、183頁以下を参照。
  3. ^ a b ブンガワン・ソロの作者が死去/グサン・マルトハルトノ氏四国新聞、2010/05/20
  4. ^ 「ブンガワン・ソロ」、グサン・マルトハルトノさん死去朝日新聞、2010年5月20日
  5. ^ a b 【ジョコウィ物語】(3)ソロ川の木材の家 開発計画で立ち退きじゃかるた新聞、2014/08/18
  6. ^ 大阪・花博の「ユニオン・アジア音楽祭 - ASIAN HEART -」での公演。なお、グサンは1980年と1988年にも来日しているが、そのときは公演を行っていない(中村とうよう 「すばらしい人柄で魅了した『ブンガワン・ソロ』のグサンさん」、『季刊ノイズ』7号、ミュージック・マガジン、1990年9月)。

参考文献

関連文献

関連項目


クロンチョン(KRONCONG)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 16:59 UTC 版)

インドネシアの音楽」の記事における「クロンチョン(KRONCONG)」の解説

詳細は「クロンチョン」を参照 クロンチョンは、16世紀頃ポルトガル人来航時にまでその起源さかのぼると考えられている大衆音楽である。代表曲である「ブンガワン・ソロ (Bengawan Solo)」は日本でも有名である。

※この「クロンチョン(KRONCONG)」の解説は、「インドネシアの音楽」の解説の一部です。
「クロンチョン(KRONCONG)」を含む「インドネシアの音楽」の記事については、「インドネシアの音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロンチョン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「クロンチョン」の例文・使い方・用例・文例

  • クロンチョンという音楽
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロンチョン」の関連用語

クロンチョンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロンチョンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロンチョン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインドネシアの音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS