遠近競射とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠近競射の意味・解説 

遠近競射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/23 04:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遠近競射(えんきんきょうしゃ)とは弓道の個人競技における順位決定方法。 遠近競射は「近寄せ」とも呼ばれる。

全日本選手権などの決勝で順位を決定する際には射詰(各競技者が一本ずつ矢を放ち、失中者を除いていく方法)が行われるが、的中を逸した同位者の順位を決める際には遠近競射を行う(優勝者決定は射詰で行う)。各競技者は順々に同じ的に矢を一本ずつ放ち、矢が的の中心に近い者が上位となる。この際、掃け矢(的に届かずに地面を滑った矢)は最下位となる。的中していない場合でも、的に近い矢が上位となる。

的は直径36cmで、的に細い線で同心円を多数描いた「霞的」が使用される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠近競射」の関連用語

遠近競射のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠近競射のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠近競射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS