桜形神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜形神社の意味・解説 

桜形神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/19 14:02 UTC 版)

桜形神社
所在地 愛知県岡崎市桜形町池ノ入15
位置 北緯34度59分12.1秒
東経137度18分51.9秒
座標: 北緯34度59分12.1秒 東経137度18分51.9秒
主祭神 応神天皇豊受姫命、白山姫命、須佐之男命
社格 村社
創建 1285年応永27年)
本殿の様式 一間社流造
別名 櫻形神社
札所等 不明
例祭 祭礼弓
主な神事 不明
テンプレートを表示
桜形神社階段
弓道場

桜形神社(さくらがたじんじゃ、旧称櫻形神社)は、愛知県岡崎市桜形町にある神社

概要

源氏の武家であった山内氏(後の額田山内氏)が鎌倉から額田柳田に来たときに、八幡宮を勧請として持ってきたものがやがて地域の氏神として祀られるようになった。祭神は応神天皇豊受姫命、白山姫命、須佐之男命[1]

明治5年(1872年10月3日近代社格制度に基づき村社に列した。

本殿は、桁行1間、梁間1間、一間社流造、こけら葺である。拝殿は、桁行3間、梁間3間、入母屋造、桟瓦葺きである。

大和流弓道

大和流弓道が有名。室町時代江戸時代に流祖をもつ大和流弓道が脈々と受け継がれており、額田中学校弓道部が弓道競技で全国大会に数回出場し1回は全国優勝しているなど、地区の伝統が脈打っている。

地区の門人らは毎月28日に同神社境内にある矢場で月例射会を開いている。

脚注

  1. ^ 『新編 岡崎市史 額田資料編 Ⅰ 文化財・考古・中世城館』 岡崎市役所2010年3月31日、233-235頁。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜形神社」の関連用語

桜形神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜形神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜形神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS