形埜村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 04:27 UTC 版)
かたのむら 形埜村 |
|
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 | 新設合併 豊富村、宮崎村、形埜村、下山村(一部) → 額田町 |
現在の自治体 | 岡崎市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 額田郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 37.99 km2. |
総人口 | 2,545人 (愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年10月1日) |
隣接自治体 | 岡崎市、額田郡豊富村、宮崎村、下山村、南設楽郡作手村 |
村の花 | ササユリ |
形埜村役場 | |
所在地 | 愛知県額田郡形埜村大字桜形字日面3 |
座標 | 北緯34度59分18秒 東経137度19分00秒 / 北緯34.98828度 東経137.31669度座標: 北緯34度59分18秒 東経137度19分00秒 / 北緯34.98828度 東経137.31669度 |
ウィキプロジェクト |
形埜村(かたのむら)は、かつて愛知県額田郡にあった村である。現在の岡崎市桜形町・鍛埜町にあたる。
地理
河川
公園
沿革
- 1889年(明治22年)10月1日 - 大高味村、南大須村、井沢村、毛呂村、小久田村、切山村、桜形村、鍛埜村が合併し、 形埜村となる。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 豊富村、宮崎村、形埜村、下山村の一部[3]が合併し、額田町となる[4]。
教育
- 形埜村立形埜中学校(額田町立形埜中学校)
(1974年に下山、豊富、宮崎の各中学校と統合。現・岡崎市立額田中学校)
史跡
神社
寺院
脚注
関連項目
- 形埜村のページへのリンク