日近城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日近城の意味・解説 

日近城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 13:49 UTC 版)

logo
日近城
愛知県
日近城本曲輪
別名 名ノ内城[1]
城郭構造 山城
天守構造 無し
築城主 奥平貞昌
築城年 1478年文明10年)[1][2]
主な改修者 奥平貞直
主な城主 日近奥平家奥平宗家
廃城年 1590年天正18年)
遺構 日近奥平家家臣団の墓[1]、曲輪、虎口、堀切
指定文化財 市指定史跡[3]
位置 北緯34度59分14.4秒 東経137度19分18.5秒 / 北緯34.987333度 東経137.321806度 / 34.987333; 137.321806 (日近城)座標: 北緯34度59分14.4秒 東経137度19分18.5秒 / 北緯34.987333度 東経137.321806度 / 34.987333; 137.321806 (日近城)
地図
日近城
テンプレートを表示
日近城帯曲輪
日近城二ノ曲輪
日近城三ノ曲輪
日近城虎口

日近城(ひぢかじょう)[1][2]は、愛知県岡崎市桜形町にあった日本の城山城)。岡崎市の指定史跡

概要

日近城は、1478年文明10年)奥平貞昌広祥院の裏山に築いた山城である[1][2]

歴史

日近奥平家の本拠であったが、日近合戦の後、日近は奥平宗家の支配となった[1]。築城から約100年後の1590年天正18年)徳川家康関東移封に伴い、奥平氏も関東に移り廃城となった。

構造

当初は、本曲輪、二の曲輪、三の曲輪を配した直線的な構造だった。その後、堀切りや大手口となる虎口を設けた。小規模ながら重要な軍事的役割を果たした城だった。

参考文献

  1. ^ a b c d e f 『新編岡崎市史額田資料編Ⅰ』P300
  2. ^ a b c 『額田町史』P146
  3. ^ 岡崎市指定文化財目録 ”. 岡崎市. 2013年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月21日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日近城」の関連用語

日近城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日近城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日近城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS